社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

59 件 該当しました。(59 件中 1 - 10 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
有光 武元 (福岡県)
ありみつ たけちか(陶芸家「大洞陶房」主宰)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州 海外
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
陶芸家として活躍しながら、フィリピンの洋食器製造の指導者をしていた経験と人脈を活かして、同国の子どもたちのために学校や図書館の建設、農業指導などの支援を行っている。有光さんからの奨学金で大学院を卒業後、就職し、家庭を築いた子どももいる。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍により、フィリピン国内への入国も困難であり、奨学金制度のみ継続中。現在、ルバング島医療施設、パナイ島カリボの小学校より技術要請等があるが支援が行えない状況にあります。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12479)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 市村自然塾 九州 (佐賀県)
いちむらしぜんじゅく きゅうしゅう(代表理事 柴田暢雄)
- 活動分野 生活・文化 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
平成15年から毎年、佐賀県と福岡県を中心に小中学生60人を対象に、佐賀県鳥栖市で共同生活をしながらの農業体験や、自然体験を通じて、「生きる力を大地から学ぶ」ための育成支援活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○こどもの成長支援ができる指導員(30歳ぐらいまで)1名
○本塾の主旨に基づき、活動を支援して下さる会員様を募集しています。
法人、個人ともに正会員、賛助会員があります。
正会員 法人 1口 30,000円
個人 1口 3,000円
賛助会員 法人 1口 5,000円
個人 1口 1,500円(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
生きる力を大地から学ぶ・市村自然塾九州
情報更新:2021年7月(12116)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
宇佐川 照孝、宇佐川 秀子 (熊本県)
うさがわ てるたか、うさがわ ひでこ
- 活動分野 地域活動 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
熊本県阿蘇市の赤水駐在所の警察官である照孝さんは交通事故防止のための「蛍光ベスト」を発案し地元の小学校等に無料配布、妻の秀子さんとともに通学路の危険性を検証するなど、夫妻で連携して住民の力による交通安全への取り組みに努めている 受賞者紹介・手記ページ -
現在、警察官でもある息子と共に活動しています。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12137)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大分工業高等専門学校 足踏みミシンボランティア部 (大分県)
おおいたこうぎょうこうとうせんもんがっこう あしぶみミシンボランティアぶ(校長 日野伸一)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 生活・文化
- 活動エリア 九州 海外
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
2003年から足踏みミシンを修理してタイ、インドネシア、マレーシア、フィリピンなどの国々へ贈っている。これまでに299台を贈り、2006年からは毎年部員が現地に赴き修理やメンテナンスの仕方を指導して交流を図っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
足踏みミシン修理・贈呈活動 - 大分工業高等専門学校
情報更新:2021年8月(12552)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大谷 順子 (福岡県)
おおたに じゅんこ(元 NPO法人 子どもNPOセンター福岡 代表理事)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
福岡県で、「チャイルドラインもしもしキモチ」の立ち上げや、子どもに関わる活動団体のネットワーク拠点の「子どもNPOセンター福岡」を設立しました。県内に里親を普及させる取り組みの中で「SOS子どもの村」の存在を知り、福岡での設立に尽力するなど、長年にわたり子どものための活動に取り組んでいます。 受賞者紹介・手記ページ -
2019年度をもって子どもNPOセンター福岡の代表理事を退任し、現在、新しいNPO法人子どもアドボカシーセンター福岡の設立し活動を始めました。
子どもの声を聴き、権利を守るアドボカシー制度化が見込まれる中、その一端を担っていきます。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年8月(12399)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大牟田 一美 (鹿児島県)
おおむた かずよし
- 活動分野 環境保護 動物愛護
- 活動エリア 九州
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
鹿児島県屋久島の永田浜の環境保護をウミガメ保護を介して行おうと「屋久島ウミガメ研究会」を発足し、虚誕となる「うみがめ館」を運営している 受賞者紹介・手記ページ -
○小学校での活動(学校での授業での取り組みをボランティアで行っている)
プリンターのインク、紙、子ども達との調査用のゴム手袋、ウミガメの卵の孵化への設置する温度計、動物用センサーカメラなど
○フェリーでの飼育(1年飼育して、大きくなったら水族館のカメと一緒に放流)
ウミガメの体内に入れるPITタグ、読み取りリーダー式、センサーカメラ(ウミガメの行動撮影)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12225)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 かいろう基山 (佐賀県)
かいろうきやま(代表 松原幸孝)
- 活動分野 地域活動
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています スタッフ・後継者求む 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
佐賀県・基山町で里山の保全活動を通じ地域住民とともに子どもの健全育成や地域の活性化に取り組んでいる 受賞者紹介・手記ページ -
○若い有能な方を職員として雇用したいのでその資金にします
○週に1~2回でも活動に参加してくれる人(老若男女問わず)4~5名求む(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
かいろう基山
情報更新:2021年7月(12049)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 自殺防止ネットワーク風 (千葉県)
じさつぼうしネットワークかぜ(代表 篠原鋭一)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
千葉県成田市はじめ、各地の43ヶ寺の僧侶が宗派に関係なく24時間対応のネットワークによる相談所を担う自殺防止活動 受賞者紹介・手記ページ -
活動の拠点を拡張したいと考えています。費用の支援があれば大変ありがたく思います。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
特定非営利活動法人 自殺防止ネットワーク 風
情報更新:2021年7月(11837)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
香月 武 (佐賀県)
かつき たけし(佐賀医科大学名誉教授)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
1993年からアジアとアフリカの国々で口唇裂口蓋裂の手術をボランティアで行っている 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12063)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
伊万里市カブトガニを守る会、牧島のカブトガニとホタルを育てる会、佐賀県立伊万里高等学校 理化・生物部 (佐賀県)
いまりしカブトガニをまもるかい まきしまのカブトガニとホタルをそだてるかい さがけんりついまりこうとうがっこう りか・せいぶつぶ
- 活動分野 環境保護 動物愛護
- 活動エリア 九州
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
佐賀県伊万里市の牧島地区に生息し、絶滅危惧種Ⅰ種に選定されているカブトガニを保護するため、協働して調査・研究・保護活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
牧島のカブトガニとホタルを育てる会では、カブトガニ展示水槽のライブ配信を予定しています。
-
伊万里市カブトガニを守る会では、清掃活動のボランティアを募集しています。※日時については、伊万里市教育委員会へお問い合わせください。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話:0955-23-0326(伊万里市カブトガニを守る会)、 電話:0955-22-5783(牧島コミュニティセンター)
情報更新:2021年8月(12317)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。