社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

57 件 該当しました。(57 件中 11 - 20 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
萱嶋 仁侠 (大分県)
かやじま ひとし(手品師)
- 活動分野 災害・防災 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
自衛官として勤務していた1976年から福祉施設などで手品のボランティア活動を始め、現在も大分県別府市を拠点に活動し、慰問活動は1,000回以上に達してた。また災害の被災地でもチャリティーショーに出演し、義援金を贈る支援活動も行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12300)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
一般社団法人 学術の森 (福岡県)
がくじゅつのもり(代表 中村信二)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
2013年から生活に困窮している家庭の子どもたちが通える無料の学習塾を福岡市などで開校している。日曜以外の朝10時から夜9時まで講師が常駐して、勉強はもとより、学習方法や進路相談にも応じています。これまでに延べ2,000人が利用した。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、これまでの活動が評価され、市教委と連携し、義務教育期間である対象児童の中学生に対して、受験に必要な「学校への登校(出席)扱い」の教室として認定頂けるようになりました。また、高校生で不登校になったり、高校を中退したりと、次の進路を考えることができなくなっている子供たちの為に「通信高校:松陰高等学校」としてサポートができるようになりました。
このようなことのできる「学術の森」の存在を広く知っていただきたいと思います。 -
〇該当する方への告知・認知
そのための広報活動等の協力を望みます。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
学術の森
情報更新:2021年7月(12477)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
「北九州再発見」ミャンマー学校支援 (福岡県)
「きたきゅうしゅうさいはっけん」ミャンマーがっこうしえん
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
ミャンマーの貧困な村の小学校の建て替えを支援する活動を2001年から行っている 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
北九州再発見・ミャンマー学校支援のブログ
情報更新:2021年7月(12068)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 キッズスポッチャ (大分県)
(代表 加藤和恵)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
障がいのある子どもたちのスポーツ活動を支援する目的で、2010年に活動を開始した。誰もが気軽にスポーツに触れ合える環境づくり、子どもたちやそのご家族の「やってみたい」「やらせてあげたい」という思いに寄り添い、それを実現する手伝いをしている。陸上競技の指導や競技大会への参加支援、パラスポーツ体験会や夏合宿、記録会の開催などを行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇子ども用の競技用車いす(レーサー)がほしい
〇一緒に活動してくれる仲間がほしい(九州内)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
キッズスポッチャ - SNS
情報更新:2021年7月(12553)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 10代・20代の妊娠SOS新宿-キッズ&ファミリー (東京都)
10だい・20だいのにんしんエスオーエスしんじゅく キッズアンドファミリー(理事長 佐藤初美)
- 活動分野 人権 子ども・教育・家族 犯罪(被害・加害)
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
虐待や問題のある家庭環境で育った中高生や、望まない妊娠や性被害を受けた若者のために、新宿区で24時間年中無休で相談窓口を設けSOSに対応している。様々な機関と連携し、寄り添いと伴走を大切にしながら相談者が自ら結論を出せるようサポートしている。 受賞者紹介・手記ページ -
相談支援は北海道から沖縄まで全国対応及び海外留学中の高校生の対応をしています。
-
〇シェルター雨宿りの運営費用(賃貸料、光熱費、食材費等)への支援(寄付金)受付中(常時)
●寄付金を受け付けています
・マンスリーサポーター:毎月(定期)振込 一口1,000円~
・不定期 (随時)振込 一口3,000円~
賛助会員(常時・年度)
・団体・企業賛助会員(入会金5,000円、年会費 一口20,000円~)
・個人賛助会員(入会金3,000円、年会費10,000円)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
にんしんSOS新宿 - SNS
情報更新:2021年7月(12556)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 クックルー・ステップ (福岡県)
(理事長 古賀裕子)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
福岡市に障がい福祉サービス事業所を開設し、ヘルパー派遣サービスや放課後等デイサービスを行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○生活介護事業所(重度の障がい者の日中の支援の場)の照明を取り替えて明るくしたい
○ドライブレコーダーの取付費用が欲しい(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
特定非営利活動法人クックルー・ステップ - SNS
情報更新:2021年7月(12239)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
更生保護法人 熊本自営会 (熊本県)
くまもとじえいかい(理事長 黒木康之)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
大正2年に「熊本自営協会」の名称で発足した更生保護法人。収容率の高さと入所者への処遇の安定性に実績があり、退所者へのフォローアップ事業も全国平均を大きく上回っている。昨年から「薬物中間処遇」に力を入れている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
電話番号:096-366-3500
情報更新:2021年7月(12506)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 クラダシ (東京都)
(代表取締役社長 関藤竜也)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 必要なものがあります 製品を買って応援 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
食品ロスを減らすことと社会貢献を結び付け、販路を失った食品メーカーの廃棄商品をインターネットを活用して買い手をマッチングさせる取り組みをしている。購入者は商品ごとに設定された支援金額を社会貢献団体へ寄付することで、社会問題の解決にも貢献できる仕組み。 受賞者紹介・手記ページ -
フードロス削減のためクラダシに協賛していただける企業様を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
KURADASHI ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
KURADASHI - SNS
情報更新:2021年7月(12575)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 佐賀いのちの電話 (佐賀県)
さがいのちのでんわ(理事長 松永啓介)
- 活動分野 人権 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
不安や悩み、苦しみを抱えて思い詰めている人たちに寄り添い、自殺者を減らしたいとの思いで1998年に佐賀県に設立された。以来365日、月1,500件、年間約2万件の相談を受けている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇事務局の移転希望(新型コロナウイルス感染防止による「3密」対策が手狭な現事務局では対応できません。)
〇運営費の助成(家賃、光熱費、電話代、諸リソース代が年々大きな負担)
〇Web会議やSNS発信のできる方を探しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
佐賀いのちの電話
情報更新:2021年7月(12491)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 佐賀県難病支援ネットワーク (佐賀県)
さがけんなんびょうしえんネットワーク(理事長 三原睦子)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
佐賀県下を中心に年間6,000件以上の難病患者の多岐にわたる相談事をケースワーカーやハローワークの担当者、医療関係者らの専門家をとの連携によりケース会議を開き、患者一人一人に対してきめ細やかな支援活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
難病と告知され、どこに相談してよいかわからないと思われる方へ
医療費のこと、手帳のこと、年金のこと、何でもお尋ね下さい。就労のことも支援を行っています。
休館日:月曜日、10-19時まで開館しています。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
佐賀県難病支援ネットワーク - SNS
情報更新:2021年7月(12311)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。