社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

57 件 該当しました。(57 件中 21 - 30 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 被害者支援ネットワーク佐賀VOISS (佐賀県)
ひがいしゃしえんネットワークさがボイス(理事長 田口香津子)
- 活動分野 犯罪(被害・加害)
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
佐賀県内の、暴力、傷害、殺人、性犯罪、DV、交通犯罪などの犯罪被害者やその家族への支援を行っています。相談件数は年間500件以上にのぼります。被害者支援の必要性を訴える広報活動や支援員養成にも力を注いでいます。 受賞者紹介・手記ページ -
暴行、傷害、殺人、性犯罪、DVストーカー被害、交通犯罪などの犯罪被害者やそのご家族に対し、抱える問題の解決や心のケア等を行い、再び平穏な生活を営むことが出来るよう「被害を受けられた皆さまの気持ちを大切にしたサポート」を原点に活動しています。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
被害者支援ネットワーク 佐賀VOISS - SNS
情報更新:2021年8月(12414)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
澤田 正一(NPO法人青少年の自立を支える青空の会) (大分県)
さわだ しょういち
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
自身が児童養護施設で育った経験をもち、会社勤めの後施設の職員となった。施設を旅立った子どもたちにもサポートが必要と感じ、私財を投じて自立援助ホーム「ふきのとう」を設立。若者の自立に向けた支援を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、自立援助ホーム「ふきのとう」の事業を休止中です。ホームを退所した若者やその他の相談・カウンセリングや野外活動をしていますが、規模は小さくなっています。
児童虐待やDV相談・カウンセリング等はお気軽にご相談ください。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
自立援助ホーム ふきのとう|認定NPO法人 青少年の自立を支える青空の会
情報更新:2021年9月(11873)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
ジャパンマック福岡(NPO法人 ジャパンマック) (福岡県)
ジャパンマックふくおか(代表 伊藤達雄)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 九州
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
福岡に開設され、様々な依存症からの回復をサポートしている。「ジャパンマック」の中でも、女性特有の依存症に配慮し、女性だけのミーティングを週一回開催している。また同県で初めて女性依存症者のためのグループホームの運営を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
食料品(お米が助かります)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
ジャパンマック福岡
情報更新:2021年7月(12182)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 スチューデント・サポート・フェイス (佐賀県)
(代表理事 谷口仁史)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
佐賀市で平成15年から引きこもりの子ども・若者を対象に訪問支援を行い、これまでに11,000件以上の家庭を訪問。根気強く専門家を交えて個別に問題を解決するなどし、9割以上を引きこもりから脱出させた 受賞者紹介・手記ページ -
○寄付金を受け付けています。
●別紙あり(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
電話: <事務局への問合せ> 0954-22-3423 <相談窓口> 090-6630-3423 その他: <講演・視察のご依頼に関すること> メール(ssf-kouen@student-support.jp) -
ホームページ
認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス
情報更新:2021年7月(12119)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 ステップさが (佐賀県)
(理事長 深川英之)
- 活動分野 人権 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
様々な障がいを持つ人に、その人の持つ能力を発揮して働く機会を提供することを目的に2008年に佐賀県佐賀市に就労移行支援所を開設して以来、就労継続支援B型事業所、自立訓練(生活訓練)事業所、障害者就業生活支援、グループホームの事業を展開し、障がい者の方の福祉、職業能力・雇用機会など様々な支援活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
社会福祉法人 ステップさが
情報更新:2021年7月(12473)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
医療法人 聖粒会 慈恵病院 (熊本県)
せいりゅうかい じけいびょういん(蓮田 健)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
平成19年に熊本県で全国で初の親が養育できない新生児を受け入れる「こうのとりのゆりかご」を設置。生んでも育てられないなどの悩みを抱えた女性に対して電話相談や特別養子縁組など女性や生まれてくる子どもに寄り添った活動を続けている 受賞者紹介・手記ページ -
以下の物をご寄付いただけると嬉しいです。
・赤ちゃんのお洋服、オムツ、おしりふき
・母乳パッド、生理用ショーツ、生理用品(夜用)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
慈恵病院
情報更新:2021年7月(12138)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 全国視覚障害児童・生徒用教科書点訳連絡会 (東京都)
ぜんこくしかくしょうがいじどう・せいとようきょうかしょてんやくれんらくかい(理事長 野々村好三)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
盲学校で使用する教科書は全国統一の一種類だが、一般の小中学校で学ぶ視覚障害児童・生徒が使用する教科書・教材は多種多様であり、点字出版施設や点訳ボランティア団体などが集まって点字化する活動を2005年から行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 全国視覚障害児童・生徒用教科書点訳連絡会
情報更新:2021年7月(12342)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
更生保護法人 草牟田寮 (鹿児島県)
そうむたりょう(理事長 深野木信)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
刑務所を出所した人たちのなかで、身寄りや住居がない、自立するための資金がない人などが社会復帰するための支援を行っている。社会生活技能訓練や金銭管理、依存症から脱却するための講習会を開催しているほか、高齢や障がいがある出所者の受け入れも行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
電話:099-222-5459
情報更新:2021年7月(12487)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 太陽の家 (大分県)
たいようのいえ(代表 山下達夫)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
障がい者スポーツの父中村裕医師が大分県別府市に創設した社会福祉法人。「障がい者に働くチャンスを」と大手企業に働きかけオムロン太陽株式会社の創設に尽力し、多くの障がい者が働きやすく暮らしやすい環境を整えている 受賞者紹介・手記ページ -
介護職員の人材(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12231)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 TFG(田川ふれ愛義塾) (福岡県)
ティーエフジー(たがわふれあいぎじゅく)(理事長 工藤良)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
福岡県田川市で、引きこもりや更生保護施設への入所を断られたり、行き場のない子どもたちを受け入れ、共同生活をしながら一人で生きていく力を養うサポートを行っている。NPO法人として全国で初めて法務大臣の許可を得た更生保護施設となった。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人 TFG
情報更新:2021年7月(12326)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。