社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

31 件 該当しました。(31 件中 1 - 10 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
浅口市寄島町アッケシソウを守る会 (岡山県)
あさくちしよりしまちょうアッケシソウをまもるかい(会長 花房泰志)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 中国
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
本州で唯一岡山県浅口市に自生しているアッケシソウを守るため、自生地周辺の清掃と環境整備を2004年から行っている。異常気象で発生した毒性の藻類や蛾の幼虫の食害で自生地が被害を受けたこともあったが、土壌整備に進め、元の姿を取り戻した。 受賞者紹介・手記ページ -
草刈りをしてくれる人を募っています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話番号:0865-54-3110(事務局:浅口市教育委員会事務局 寄島分室内) -
ホームページ
浅口市/アッケシソウ
情報更新:2021年7月(12502)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
京都府立綾部高等学校 由良川キャンパス 分析化学部 (京都府)
きょうとふりつあやべこうとうがっこう ゆらがわキャンバス ぶんせきかがくぶ
- 活動分野 環境保護 地域活動
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
農芸化学科の専門性を活かして、校舎の側を流れる由良川の水質調査を科学的、生物的の両面から調査している。また環境保全のための清掃活動や環境出前授業を小学校などで行い、ゴミ問題を啓発する活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
河川の保全活動として、由良川クリーン作戦を実施し、府民の皆さんと一緒に川の清掃活動を行っています。詳しくは学校HPに掲載します。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページをご覧ください。 -
ホームページ
京都府立綾部高等学校由良川キャンパス
情報更新:2021年7月(12503)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
一般社団法人 海っ子の森 (三重県)
うみっこのもり
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 中部
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
海藻の森がなくなり、”砂漠化”した三重県紀北町の海で一年を通じ植林作業を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
海の未利用資源(貝殻・漂着海藻などの再資源化)の農業への活用方法についてアイデアを募集しています
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
一般社団法人 海っ子の森 - SNS
情報更新:2021年7月(12240)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大牟田 一美 (鹿児島県)
おおむた かずよし
- 活動分野 環境保護 動物愛護
- 活動エリア 九州
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
鹿児島県屋久島の永田浜の環境保護をウミガメ保護を介して行おうと「屋久島ウミガメ研究会」を発足し、虚誕となる「うみがめ館」を運営している 受賞者紹介・手記ページ -
○小学校での活動(学校での授業での取り組みをボランティアで行っている)
プリンターのインク、紙、子ども達との調査用のゴム手袋、ウミガメの卵の孵化への設置する温度計、動物用センサーカメラなど
○フェリーでの飼育(1年飼育して、大きくなったら水族館のカメと一緒に放流)
ウミガメの体内に入れるPITタグ、読み取りリーダー式、センサーカメラ(ウミガメの行動撮影)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12225)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
京都府立海洋高等学校 (京都府)
きょうとふりつかいようこうとうがっこう
- 活動分野 環境保護 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
京都府宮津市で、平成19年から阿蘇海の水質改善や、宮津湾で混獲されたヒトデを堆肥化する取り組み、天橋立の水域環境の保全推進の「マリンフォレストプロジェクト」などを行い、平成25年度からは文部科学省のGLOBE校に指定されている。 受賞者紹介・手記ページ -
○スクーバダイビングの技術指導及び業務管理を担当できる人材1名
○沿岸の藻場調査及びスクーバダイビングの支援が可能な小型船舶(和船,船外機)1隻(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
京都府立海洋高等学校
情報更新:2021年7月(12142)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 かながわ森林インスタラクターの会 (神奈川県)
かながわしんりんインストラクターのかい(代表 久保重明)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
全国に先駆け、神奈川県で制定された知事認定資格「神奈川県森林インストラクター」に認定されたインストラクターたちが平成4年に発足させ、県に協力し「かながわ水源の森林づくり」など、緑を守り育てる環境保全活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12171)
- 第46回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
カネパッケージ株式会社 (埼玉県)
(代表取締役社長 金坂良一)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 環境保護
- 活動エリア 海外
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
埼玉県入間市で梱包材の設計製造販売を行っている企業で、フィリピンでマングローブの植林活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
カネパッケージ 株式会社 - 環境方針
情報更新:2021年7月(12205)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
伊万里市カブトガニを守る会、牧島のカブトガニとホタルを育てる会、佐賀県立伊万里高等学校 理化・生物部 (佐賀県)
いまりしカブトガニをまもるかい まきしまのカブトガニとホタルをそだてるかい さがけんりついまりこうとうがっこう りか・せいぶつぶ
- 活動分野 環境保護 動物愛護
- 活動エリア 九州
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
佐賀県伊万里市の牧島地区に生息し、絶滅危惧種Ⅰ種に選定されているカブトガニを保護するため、協働して調査・研究・保護活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
牧島のカブトガニとホタルを育てる会では、カブトガニ展示水槽のライブ配信を予定しています。
-
伊万里市カブトガニを守る会では、清掃活動のボランティアを募集しています。※日時については、伊万里市教育委員会へお問い合わせください。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話:0955-23-0326(伊万里市カブトガニを守る会)、 電話:0955-22-5783(牧島コミュニティセンター)
情報更新:2021年8月(12317)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
金城 浩二 (沖縄県)
きんじょう こうじ((有)海の種)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 沖縄
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
読谷村で養殖した珊瑚による珊瑚礁の再生と海に対する理解を深めるための啓蒙活動 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
Sea Seed - SNS
情報更新:2021年7月(11862)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
岐阜県立岐阜高等学校 自然科学部 生物班 (岐阜県)
ぎふけんりつぎふこうとうがっこう しぜんかがくぶ せいぶつはん(森 こと乃)
- 活動分野 環境保護 動物愛護
- 活動エリア 中部
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
全国的にも希少なカスミサンショウウオの保全対策を岐阜市や岐阜大学などの研究機関と連携して行っている 受賞者紹介・手記ページ -
ヤマトサンショウウオの保護活動を中心に、岐阜県内の生物に関する研究を行っています。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12238)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。