社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

31 件 該当しました。(31 件中 11 - 20 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 黒潮実感センター (高知県)
くろしおじっかんセンター(代表 石筒 覚)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 四国
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
高知県大月町の柏島で平成10年に豊かな海を維持しようと活動を開始。自然を実感する取り組み、自然を活かした暮らし作りのお手伝い、自然と暮らしを守る取り組みなど三つのテーマを柱として柏島全体を海の博物館と捉えた里海づくり活動に取り組んでいる 受賞者紹介・手記ページ -
これまで活動拠点としていた旧柏島中学校舎が耐震性に問題があるため使用できなくなり、現在、元自宅を仮事務所としています。
海洋教育の拠点となる「箱」がどうしても必要です。
修学旅行体験環境学習のニーズはどんどん増えていますが、受入れる箱がないため、事業ができなくなっています。ご支援をよろしくお願いいたします。 -
活動拠点となる建物を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人黒潮実感センター
情報更新:2021年7月(12140)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
新宮山彦ぐるーぷ (和歌山県)
しんぐうやまびこぐるーぷ(代表 沖﨑吉信)
- 活動分野 環境保護 地域活動
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
和歌山県新宮市で荒廃が進んでいた「大峯奥駈道」の自然環境と文化的背景の保護保全活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○会員の減少、高齢化、大課題、実働部隊2~3人増強したい
○上記に伴いメインベースとなる行く山山小屋(登山から標高220m45分)へ下半分モノレールを放置しているが、その延長が大願望(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
新宮山彦ぐるーぷ - SNS
情報更新:2021年7月(12245)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会 (東京都)
じゅもく・かんきょうネットワークきょうかい(理事長 清水善和)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1995年から自然環境の保全のため、荒れた里山や後継者のいない山林の整備などを行ってきた。活動の中心を担う人材「グリーンセイバー」を養成し、合格者は日本各地で森づくりや環境教育を行っている。「森を守る」「人を育てる」「森と人をつなぐ」の3つテーマが活動の柱。 受賞者紹介・手記ページ -
森づくりに関する道具類の経費(消耗品、修理代)
運営のための人件費(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
樹木・環境ネットワーク協会 - SNS
情報更新:2021年8月(12542)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
菅野 正巳、菅野 直子(NPO法人 シマフクロウエイド) (北海道)
すがの まさみ、すがの なおこ(NPO法人シマフクロウエイド代表理事、事務局長)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 北海道
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1992年から北海道に移住し、国内希少野生動物に指定されているシマフクロウの調査、保護活動を行っている。シマフクロウは翼を広げると180センチメートルにもなる日本最大のフクロウ。生息数は1970年代の約70羽から2018年には約160羽にまで回復した。 受賞者紹介・手記ページ -
今年度から「森づくり寄付」を新設しました。森里海のつながりを再生し、人もシマフクロウも喜ぶ森づくりを協働で進めています。
-
〇寄付金を受け付けています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
情報の詳細はホームページをご覧下さい。お問い合せはお問い合わせフォームやメール、電話をご利用下さい。 -
ホームページ
NPO法人シマフクロウ・エイド - SNS
情報更新:2021年7月(12453)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
鈴木 次郎(仙台旭ヶ丘ホタルとメダカの会) (宮城県)
すずき じろう
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 東北
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
「仙台旭ケ丘ホタルとメダカの会」に発足当時から所属し、特にゲンジボタルの保護活動に熱心に取り組んでいる。「ホタルの鈴木さん」と呼ばれ地域の人々から親しまれている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12314)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大山の頂上を保護する会 (鳥取県)
だいせんのちょうじょうをほごするかい(代表 竹口大紀)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 中国
- お願いごと スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
鳥取県大山町で、観光ブームなどが原因で進んだ土壌侵食が進み浸食溝が出来だ大山の自然環境を再生する取り組みを行っている 受賞者紹介・手記ページ -
会員の高齢化(若手の育成)が課題です。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12243)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 時ノ寿の森クラブ (静岡県)
ときのすのもりクラブ(理事長 松浦成夫)
- 活動分野 環境保護 地域活動
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
静岡県掛川市の過疎化が進み荒廃した里山の森林が、周囲の環境に悪影響を及ぼさないよう森林間伐と植林から活動を始めた。東日本大震災や紀伊半島大水害を契機に、山から海まで一体となった保全活動が大事と考え、2012年に市民協働の「いのちを守る『希望の森づくり』プロジェクト」を始めた。 受賞者紹介・手記ページ -
当法人は、これまでの社会貢献活動を未来に持続するため、認定NPO法人資格を静岡県知事に申請しました。
-
○寄付金を受け付けています。
○環境保護及び子育て支援により、SDGsに取り組みたいというパートナー(企業・個人)様を求めています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人時ノ寿の森クラブ - SNS
情報更新:2021年11月(12321)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
中津 賞(特定非営利活動法人 野鳥の病院 代表、獣医師) (大阪府)
なかつ すすむ
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
鳥が好きで獣医師となった中津さんは、傷ついた野鳥を手当てして自然界に戻すNPO法人「野鳥の病院」の代表を務めている。野鳥の治療にあたる獣医師が限られているなか、最先端の治療法を学びこれまでに6,000羽以上を救護してきた。 受賞者紹介・手記ページ -
野生動物で傷病事故等で収容されたものを救護できる人材育成の為の講習会開催費用(約60万円)を支援してほしい(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 野鳥の病院 - SNS
情報更新:2021年7月(12452)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
中村 豊 (宮崎県)
なかむら ゆたか
- 活動分野 環境保護 動物愛護
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1989年から日本近海固有の天然記念物で、推定生慰数6,000~10,00G羽の絶滅危惧種、カンムリウミスズメの生態調査と保護活動を世界最大の繁殖地である、宮崎県門川町の枇榔島で行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
全て個人資金で行っているので、調査活動に限界があります。ご協力お願いします。
-
○調査活動資金が欲しい
調査機器、交通費、渡船費、調査船チャーター代など(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12320)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
ながさきホタルの会 (長崎県)
ながさきホタルのかい
- 活動分野 環境保護 地域活動
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
長崎市で行政と地域が一体となって取り組んできた「ホタルの里づくり事業」と、独自に活動していた環境保全活動団体などがネットワーク「ながさきホタルの会」として1998年に発足した。河川の清掃活動やホタルの飛翔調査、出前講座や「子ども自然サミット」の開催などを行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12504)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。