社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

67 件 該当しました。(67 件中 1 - 10 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
じゅんちゃん一座 (青森県)
じゅんちゃんいちざ(座長 竹内淳子)
- 活動分野 医療・難病 社会・福祉
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 製品を買って応援
- 【 受賞時功績 】
精神科医師と地域の市民、保健師、介護支援専門員からなるボランティア劇団として、精神科医師による専門的な講義と方言を交えたユーモアあふれる寸劇を組み合わせた公演で認知症の普及啓発活動を行っている。公演を見て受診に繋がるケースが増えたり、認知症を隠す傾向から隠さない方向へ変換するための一助となっている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇現在、『Radiotalk』アプリにてじゅんちゃん一座つながるラジオ 配信中
〇YouTube準備中で、2話~8話を配信予定→動画撮影、編集の予算を工面中
〇動画撮影場所、機材等の調達も工面中
〇第1話をDVDにして今まで公演依頼していただいた公演先へ配布する予定(DVD完成待ち)
〇コロナ禍でも、みんなに元気を届けたいとラジオ放送やDVD作成配布。もちろん遠征(公演)も状況をみて行っています。福島や千葉へ遠征(公演)し被災地応援したいと思って、予算工面中です。(交通費等) -
動画用の撮影機材購入費と製作費、公演の遠征費などに活用させていただきます。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
facebookページをご覧ください。 電話:0176-23-5121(内線3173 十和田市立中央病院 メンタルヘルス科) - SNS
情報更新:2021年7月(12564)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
増井 さち(静岡県脊柱靭帯骨化症友の会 会長) (静岡県)
ますい さち
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
難病の頸椎後縦靭帯骨化症と診断され、同じ病に苦しむ仲間と患者会を1998年に結成しました。「交流に勝る良薬なし」をモットーに講演会や相談会、交流会を開催し、患者通しの交流を深める活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、家事のかたわら通院、デイサービス、ピアサポート、相談員と会の事すべてが私の身に関わっていますが、高齢にも関わらず、風邪を一度としてひいた事がない健康だけが取柄でなんとかやっております。
相談に応じる事で自分も学び色々と知恵を得る事ができ、頭を使う事がボケ防止となり、会の事も精一杯やっているためか加齢する事も忘れ、今年は創立20周年を迎えました。
経理につきましても旧制の授業で学んだ事もあり、決算書はお陰様で一人でやっております。(監査は別) -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
静岡県脊柱靭帯骨化症友の会(虹の会)
情報更新:2021年7月(12572)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 アジア眼科医療協力会 (兵庫県)
アジアがんかいりょうきょうりょくかい(理事長 黒田真一郎)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
1972年からネパールを中心としたアジアの貧困地域で眼科医療の活動を行っています。医師が現地に赴いて目の手術を行うアイキャンプや現地の人材育成、新しい医療技術と医療機器導入、眼科医院の運営や支援を行っています。これまでにネパールとインドで1万人以上の人が光を取り戻しました。 受賞者紹介・手記ページ -
ボランティア2~3名(SNS活用できる方)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人アジア眼科医療協力会 Association for Ophthalmic cooperation in Asia
情報更新:2021年7月(12354)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 アニマルセラピー協会 (広島県)
アニマルセラピーきょうかい(代表理事 中川久美)
- 活動分野 医療・難病 社会・福祉
- 活動エリア 中国
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
2006年から、犬を連れて福祉施設や子ども園、障がい者施設などを訪問するアニマルセラピーを行っている。アニマルセラピスト、セラピー犬の育成、アニマルセラピー実施を踏まえての調査研究、普及活動や講演、犬と飼主のしつけ・マナー教室も開催している。 受賞者紹介・手記ページ -
〇週に1回~2回 ボランティアで犬の世話をして頂ける方募集です。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
詳しくはホームページをご覧ください。 -
ホームページ
NPO法人 アニマルセラピー協会 - SNS
情報更新:2021年7月(12551)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
阿部 亮 (東京都)
あべ りょう(一般財団法人 阿部 亮 財団 会長)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 海外
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
19歳で世界を旅して出会った途上国の子どもたちの逞しさに感銘を受け、帰国後、事業を興して成功すると、その収益をカンボジア、ネパール、ブルキナファソ、ミャンマーでの学校建設に役立てた。現在は財団法人を設立し、カンボジアの「こども医療センター」の建設支援をはじめ、国内外で活動するNGOのサポートをしながら、ニッポン放送で自らメインパーソナリティーを務め、社会貢献者をゲストに招きその活動を紹介する番組を10年にわたって発信し続けている。 受賞者紹介・手記ページ -
ニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」放送中です。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
一般財団法人 阿部 亮 財団 - SNS
情報更新:2021年7月(12499)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 FaSoLabo京都 (京都府)
ふぁそらぼきょうと(旧:アレルギーネットワーク京都 ぴいちゃんねっと)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
京都で食物アレルギーの子どもと保護者の居場所づくりや交流できる機会をつくり、食や子育てに関する相談や保護者への支援を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○週に1~2回で経理を含む軽事務作業できる方を探しています
○調査の集計のできる方を探しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
認定特定非営利活動法人FaSoLabo京都(ふぁそらぼきょうと) - SNS
情報更新:2021年7月(12216)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
岩田 雅裕(一般社団法人 ウィズアウトボーダー) (大阪府)
いわた まさひろ(顎顔面口腔外科医)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 近畿 海外
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
顎額面口腔外科医で、国内でフリーランスの医師をしながらカンボジア等に自費で渡航し、ボランティアで手術や診察を行っている。発展途上国では、医師の育成にも力を入れ講義や医療実施も行うほか、日本の医師にも医療の原点は現場にあることを伝えている。 受賞者紹介・手記ページ -
○2016年10月に(一社)ウィズアウトボーダーを設立し、個人の活動から非営利団体として継続して医療支援活動を行っています。2019年にクラウドファンディングで資金を集めてカンボジアのクラチェ州立病院に女性専用のトイレ、シャワー、洗面所を施工し贈呈しました。
現在はコロナの影響で直接海外の病院には行けなく、国内の病院へ医療物資を寄付しています。そして海外へは遠隔医療にて医療支援を継続しています。 -
今年度からキッチンカーにて病院、介護施設等で医療従事者の皆様へ無償でドリンクを提供します。提供施設、ボランティアスタッフを募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
一般社団法人ウィズアウトボーダー - SNS
情報更新:2021年7月(12190)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
岩本 功 (山口県)
いわもと いさお(医師/周南記念病院名誉院長)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 中国
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
医師である岩本さんは、1990年代からベトナムの医療や医療施設の向上のため、日本国内で中古の内視鏡を集めて提供し、内視鏡検査の導入や検査技術の向上に貢献してきた。また枯葉剤後遺症について論文の発表や被害者への車いすの支援、先天性風疹症候群による聴覚障がい児へ補聴器の提供や医療人材の育成のために奨学金寄付なども行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12555)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
上原 淳(川越救急クリニック医師) (埼玉県)
うえはら じゅん
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 関東
- お願いごと 必要なものがあります スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
埼玉県川越市で、多くの救急患者がたらい回しにされている崩壊寸前の救急医療問題を解決しようと警鐘をならし、夜間に診療を行い比較的軽症の急患を診察する「川越救急クリニック」を開業してして院長を務めている。 受賞者紹介・手記ページ -
○業務多忙につき看護師、救急救命士 数名求む
○コロナ感染患者、疑い患者用の送迎車 1台(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
川越救急クリニック
情報更新:2021年7月(12334)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
臼杵 尚志(山岳診療所「三俣診療所」医師) (香川県)
うすき ひさし
- 活動分野 地域活動 医療・難病
- 活動エリア 中部 四国
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
北アルプス最奥の地に開設される夏季山岳診療所「三俣診療所」でボランティア医療活動を40年にわたり続けている。また全国の山岳診療所からデータを収集し、共有化と関係機関への提供を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
受賞後も引き続き、山岳医療に取り組んでおりますが、2019年からは日本登山医学会の代表理事(会長)を担っております。
-
○薬品や機材についての協力が次第に得難くなってきています。
○コロナの影響で学生をボランティアに参加させることが難しくて困っています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
電話:087-898-5111(香川大学 月・金)、0879-75-1121(小豆島:火・水・木)
情報更新:2021年8月(12336)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。