社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

66 件 該当しました。(66 件中 11 - 20 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 うりずん (栃木県)
(代表 髙橋昭彦)
- 活動分野 医療・難病 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
栃木県宇都宮市で、診療所を開所していた髙橋医師が、医療的ケアが必要な重い障がい児者を日中預かる「レスパイトケア」を行う施設として平成20年に設立した。利用者の立場に立った臨機応変な対応が出来る施設運営を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
○うりずんの活動を寄付、賛助会費、協賛企業会費でご支援下さる「うりずん応援団」を募集中です。一緒に障がいがある人もない人も共に助け合える社会を作っていきましょう。
※詳細はホームページをご覧下さい。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
認定NPO法人うりずん - SNS
情報更新:2021年7月(12168)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
小俣 智子 (東京都)
おまた ともこ
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
平成17年に「小児がんネットワークMN(みんななかま)プロジェクト」を設立し、小児がんの社会理解の促進に努めている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12105)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
カサノバ エクトル (愛知県)
(医療法人 葵鐘会キャッスルベルクリニック)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 中部
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
ペルー出身の産婦人科医で、名古屋市内で外国人患者と日本の医療システムを結びつける役割を果たしている 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12062)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
香月 武 (佐賀県)
かつき たけし(佐賀医科大学名誉教授)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
1993年からアジアとアフリカの国々で口唇裂口蓋裂の手術をボランティアで行っている 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12063)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
金森 忠一、金森 泰子 (神奈川県)
かなもり ただかず、かなもり やすこ
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
川崎市麻生区を拠点に夫妻でアルコール依存症の問題に取り組んでいる。また、麻生区で活動する他団体や社会福祉協議会と連携してASAO井戸端会議を発足し、精神疾患を持つ人たちの通所施設の設立にも取り組んでいる。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、私達は、神奈川県断酒連合会及び家族会の代表を交替して頂きました。第一線からは退きましたが、地域での各種依存症や精神疾患の方々の相談に携わっています。コロナ感染拡大が続く中、対面で難しい時はオンライン(Zoom等)で対応しています。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12313)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
川原 尚行(認定NPO法人 ロシナンテス 理事長) (福岡県)
かわはら なおゆき
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集 製品を買って応援 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
スーダンで医療と学校建設等の支援活動 受賞者紹介・手記ページ -
保健医療や水衛生の事業を実施し、その成果を現地に定着させるまでには、長い時間がかかります。
毎月あるいは毎年の継続的なご寄付という形でご支援いただけますと、中長期を見据えた事業計画を立てやすくなります。
その他、古本寄付や講演依頼、募金箱の設置など、ご自身にあった形で関わっていただけましたらうれしいです。
書籍『行くぞ!ロシナンテス 日本人医師川原尚行の挑戦』、写真集『もうひとつのスーダン』も好評発売中です。
【募集しています】
○月1,000円からの支援で応援するチーム・ロシナンテスの仲間
○家に眠る古本や不用品などの物品寄付の協力者
○募金箱やカレンダーを設置くださるお店・企業
○オフライン・オンラインでの講演依頼
○インターンやプロボノとして関わってくださる方(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
認定NPO法人 ロシナンテス - SNS
情報更新:2021年7月(11858)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 外国人医療センター (愛知県)
がいこくじんいりょうセンター(代表 森田興二)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
名古屋市で言葉や法律の壁に陥りやすい状況にある外国人にボランティアと連携して医療支援活動 受賞者紹介・手記ページ -
活動資金(検診車費用)とさせていただきます。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
外国人医療センター(MICA)
情報更新:2021年7月(11840)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
喜納 正博 (沖縄県)
きな まさひろ(総合福祉事業 みかん・おれんじグループ)
- 活動分野 医療・難病 社会・福祉
- 活動エリア 沖縄
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
沖縄県に生まれ、3歳で進行性筋ジストロフィーと診断されたが、同県内の在宅の筋ジストロフィー患者が対象の「在宅筋ジストロフィーの会」を設立後、障がいのある仲間たちが県内で積極的に生きていける地域作りを開始し、福祉介護事業などを精力的に推進している。 受賞者紹介・手記ページ -
身障者の就労をするために計画するも、一般並みに賃金を上げることを目標とするも規模を大きくしないと捻出できず資金に苦労しています。
計画はすっぽん養殖、兼、ふな・こい養殖、ハウス栽培、露地栽培などです。 -
○週に1~2回ボランティアで経理ができる人を探しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話番号:098-890-1797(有限会社フィーチャー企画)
情報更新:2021年8月(12302)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 京都難病連 (京都府)
きょうとなんびょうれん(代表理事 北村正樹)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1974年の結成以来、「一人ぼっちの難病患者をなくそう」をスローガンに難病相談事業や難病医療講演・相談会、患者交流事業を長年にわたり展開しています。また、難病患者の生活の質を高める運動にも取り組んでおり、長期入院の子供のための院内学級の創設にも尽力しました。 受賞者紹介・手記ページ -
京都難病連事務局スタッフブログをご覧ください。
-
〇オンラインの医療講演会開催のための技能・技術の習得
〇上記業務委託のための資金の確保など(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人京都難病連
情報更新:2021年8月(12379)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
清田 悠代 (大阪府)
きよた ひさよ(NPO法人 しぶたね 理事長)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
置き去りにされがちな、病気を患う子どもの”きょうだい”たちのケアをする活動を行っている。日本ではあまり取り組まれていない活動。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍でより一層の不安や我慢を共に過ごす病気のある子どものきょうだい達に応援している大人が同じ立場の仲間の存在を感じてもらうことで、孤立感を少しでも軽くしようと頑張っています。
-
○ご寄付、応援会員さん、募集しています。
○4月10日の「きょうだいの日(シブリングデー)」を一緒に盛り上げていただけますと幸いです。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人しぶたね - SNS
情報更新:2021年7月(12294)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。