社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

66 件 該当しました。(66 件中 31 - 40 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
ジャパンマック福岡(NPO法人 ジャパンマック) (福岡県)
ジャパンマックふくおか(代表 伊藤達雄)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 九州
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
福岡に開設され、様々な依存症からの回復をサポートしている。「ジャパンマック」の中でも、女性特有の依存症に配慮し、女性だけのミーティングを週一回開催している。また同県で初めて女性依存症者のためのグループホームの運営を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
食料品(お米が助かります)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
ジャパンマック福岡
情報更新:2021年7月(12182)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
砂川 元 (沖縄県)
すなかわ はじめ(口腔外科医)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 海外
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
砂川さんは口腔外科の専門医。沖縄県の介護施設で高齢者の訪問治療をするかたわら、2001年から当時まだ手付かずだったラオスで口唇口蓋裂の無償手術をこれまでに約400人に行った。現地の医療従事者の育成や、学校での歯みがき指導なども行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12514)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 (東京都)
せかいのこどもにワクチンを にほんいいんかい(会長 細川佳代子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
ワクチンで助かる小さな命を守るため、1994年から個人や企業の寄付、ペットボトルキャップなどの回収協力を募り、途上国への子どもワクチン支援活動を実施。26年にわたる活動で、ワクチンで予防できる感染症で命を落とす子どもの数、1日8,000人から4,000人への半減に寄与した。 受賞者紹介・手記ページ -
〇団体の認知度向上、活動のプロモーション強化
〇ペットボトルのキャップの回収・リサイクルによる子どものワクチン支援活動の推進 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
世界の子どもにワクチンを 日本委員会 - SNS
情報更新:2021年7月(12511)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
瀧 香織(骨髄増殖性腫瘍患者・家族会 代表) (静岡県)
たき かおり
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
難病の骨髄増殖性腫瘍のうちの1つである本態性血小板血症と診断され、インターネットで他の患者と交流し、海外の患者団体とも情報交換していた。2005年に患者・家族会を設立し、治療薬の開発の要請を行政や製薬会社に行うことや、勉強会、交流会の開催を全国で行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
新刊『骨髄増殖性腫瘍について』第8版 2021年3月
電子版はこちら -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
骨髄増殖性腫瘍患者・家族会 - SNS
情報更新:2021年7月(12573)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 多言語社会リソースかながわ(MICかながわ) (神奈川県)
たげんごしゃかいリソースかながわ(理事長 松野勝民)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 関東
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
日本で生活する外国籍の人が「ことばの壁」によって適切な医療を受けられないことがないように、英語や中国語、スペイン語等13の言語に対応した医療通訳者を協定を結んでいる医療機関に派遣している。また医療通訳者の養成と研修と普及啓発に力を入れている。 受賞者紹介・手記ページ -
神奈川県内で平日活動できるベトナム語、カンボジア語、ラオス語、ネパール語のボランティアで通訳ができる人募集中(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
特定非営利活動法人MICかながわ - SNS
情報更新:2021年7月(12492)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
田中 元介 (神奈川県)
たなか げんすけ(うつ病支援の会あさお 代表)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
神奈川県川崎市で、自らのうつ病克服までの体験を活かし「うつ病支援の会あさお」を設立し、個別相談や学習会などを通じ、うつ病の方々に寄り添い、理解者、支援者が増えるように活動している 受賞者紹介・手記ページ -
○うつ病と自殺の低減に寄与することを目的に、
1. ”GENさん”のつどい(うつ病の自助グループ)
2. 個別の相談・回復支援
3. 公開講座・学習会の実施
を行っていますが、令和元年(2019)年からお互いがより多くの幸せを感じられる地域共生社会の実現のための活動を始めました。2030年に、本格的な「多世代交流・活動拠点」を新百合ヶ丘に設けることを目標にしては、と考えています。今後ともご指導、ご支援をよろしくお願いします。
令和2(2020)年10月27日、NHKワールドMedical Frontiers「うつ病を理解する パンデミックの中で急増する障害」に出演しました。放送から1年間NHKのWebページで閲覧できます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2050099/ -
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
うつ病支援の会あさお
情報更新:2021年7月(12256)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
- NPO法人 チェルノブイリへのかけはし (北海道)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
チェルノブイリ原発事故の影響が残るベラルーシの子どもを北海道へ招き保養させる活動をしていたが、福島原発事故の発生により福島県などの子どもを受け入れる活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12064)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
動物介在活動 ぷらす (静岡県)
どうぶつかいざいかつどう プラス(代表 伊東郁乃)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 中部
- お願いごと 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
静岡県御殿場市のハンセン病施設に全国で初めて犬を連れて訪問し、療養者とのふれあい活動と交流を行っている。メンバーはハンセン病について学んだことで、ハンセン病の啓発活動にも力を注ぎ、ハンセン病企画展や講演会を各地の市役所や公共施設で開催している。 受賞者紹介・手記ページ -
ハンセン病企画展を各地で行っています(パネル展)。お声がけがあれば、出向いて設営します。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
facebookページからご連絡ください。 - SNS
情報更新:2021年7月(12538)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
長野県信鈴会 (長野県)
ながのけんしんれいかい(咽頭摘出者福祉団体長野県信鈴会 代表 上條和男)
- 活動分野 医療・難病 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
昭和38年信州大学医学部付属病院に、声帯摘出手術を受けた患者らが声を取り戻す、発声教室として開設された。リハビリの指導は同じ患者によって行われる。同会はその後長野県喉頭摘出者の患者会「信鈴会」となり現在は県に6教室を持つ。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
長野県信鈴会
情報更新:2021年7月(12164)
- 第46回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
名知 仁子(ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会・MFCG) (ミャンマー)
なち さとこ
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
医師としてミャンマーの支援活動を携わった経験から、同国の人々が自立して生きられる道を一緒に作りたいと「ミャンマー・ファミリークリニックと菜園の会」を設立し、僻地で村の巡回診療や食生活の指導を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
現在の活動とミャンマーの現状についてぜひ以下のサイトをご視聴ください。
○「新型コロナも深刻なミャンマー 日本人医師の思いとは」TBS NEWS
○阿部亮のNGO世界一周!(2021.8.30 ゲスト出演)ポッドキャスト
日本のコロナ感染が拡大している中、このようにミャンマーに心を寄せていた抱き本当に感謝いたします。
是非、繋がって社会をつくる仲間になってください。ご友人に共有して頂ければ幸いです!
引き続き乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 -
〇一緒にイベント(オンラインなども含めて・プロボノ的に)や催しものを開催してくださるボランテイアパートナー仲間募集中
〇ご友人や知り合いにMFCGの活動を広めてくださる仲間を募集中/行きつけのお店や知り合いの店にパンフレットを置かせていただける仲間を募集中
〇MFCGの運営を一緒に担ってくださる運営パートナー募集中(賛助会員以上で毎月第2土曜日17:00~19:00のMTGに参加できる方など)
〇ミャンマーの未来を一緒に創る仲間を募集中 (マンスリーサポーター会員さまの募集です)
〇助成金の申請書など記載のお手伝いをしてくださる仲間募集中(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会 - SNS
情報更新:2021年9月(12210)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。