社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

52 件 該当しました。(52 件中 11 - 20 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
一般社団法人 海っ子の森 (三重県)
うみっこのもり
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 中部
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
海藻の森がなくなり、”砂漠化”した三重県紀北町の海で一年を通じ植林作業を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
海の未利用資源(貝殻・漂着海藻などの再資源化)の農業への活用方法についてアイデアを募集しています
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
一般社団法人 海っ子の森 - SNS
情報更新:2021年7月(12240)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 うりずん (栃木県)
(代表 髙橋昭彦)
- 活動分野 医療・難病 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
栃木県宇都宮市で、診療所を開所していた髙橋医師が、医療的ケアが必要な重い障がい児者を日中預かる「レスパイトケア」を行う施設として平成20年に設立した。利用者の立場に立った臨機応変な対応が出来る施設運営を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
○うりずんの活動を寄付、賛助会費、協賛企業会費でご支援下さる「うりずん応援団」を募集中です。一緒に障がいがある人もない人も共に助け合える社会を作っていきましょう。
※詳細はホームページをご覧下さい。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
認定NPO法人うりずん - SNS
情報更新:2021年7月(12168)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 エクアドルの子どものための友人の会 (埼玉県)
エクアドルのこどものためのゆうじんのかい(代表 杉田優子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
エクアドルの子どもへの教育支援。奨学金プログラム運営や教育改善事業を行う活動 受賞者紹介・手記ページ -
○きしゃぽんへの古本などの寄付をして下さる方を募集しています。
○会報やHPなどに携わって下さるボランティアを募集しています。(オンラインでOKです。)
○会員になってエクアドルの貧しい中高生の文通相手として卒業生まで手紙交換をして下さる方を募集しています。(翻訳ボランティアがサポートします)
●JICAホームページ(https://www.jica.go.jp/tokyo/topics/2021/ku57pq00000mfjv1.html)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人エクアドルの子どものための友人の会 - SNS
情報更新:2021年7月(11894)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大辺路刈り開き隊 (和歌山県)
おおへちかりひらきたい(代表 上野一夫)
- 活動分野 地域活動 生活・文化
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
和歌山県の熊野古道のひとつ「大辺路道」を古地図や年長者の協力で調査し、藪に覆われた古道を刈り開き整備した。2016年10月24日に世界遺産に追加登録される成果を果たした。 受賞者紹介・手記ページ -
熊野古道大辺路の整備しガイドをおこなっています。
地域の人達が忘れてしまった熊野古道(田辺市大塔~本宮:小栗画街道)を見つめ直します。 -
○崩れた古道を整備してくれるメンバー募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
大辺路刈り開き隊
情報更新:2021年7月(12318)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 かいろう基山 (佐賀県)
かいろうきやま(代表 松原幸孝)
- 活動分野 地域活動
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています スタッフ・後継者求む 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
佐賀県・基山町で里山の保全活動を通じ地域住民とともに子どもの健全育成や地域の活性化に取り組んでいる 受賞者紹介・手記ページ -
○若い有能な方を職員として雇用したいのでその資金にします
○週に1~2回でも活動に参加してくれる人(老若男女問わず)4~5名求む(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
かいろう基山
情報更新:2021年7月(12049)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 カコタム (北海道)
(代表 高橋勇造)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
札幌市内で、経済的な理由や家庭環境によって十分な学習環境にない子どもたちに学習支援を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
寄付サポーターを募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
認定NPO法人Kacotam - SNS
情報更新:2021年7月(12331)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
公益社団法人 家庭養護促進協会 (兵庫県)
かていようごそくしんかい
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
里親探しを専門とする児童福祉団体。「愛の手運動」を行い、現在までに2,300人を越える子どもを里親や養親の下で暮らせるようになった 受賞者紹介・手記ページ -
○会員募集
個人会員 年間1口 3,000円
団体会員 年間1口 20,000円
○寄付金を受け付けています。※活動資金として活用させていただきます。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
https://ainote-kobe.org/ - SNS
情報更新:2021年7月(12066)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 キッズスポッチャ (大分県)
(代表 加藤和恵)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
障がいのある子どもたちのスポーツ活動を支援する目的で、2010年に活動を開始した。誰もが気軽にスポーツに触れ合える環境づくり、子どもたちやそのご家族の「やってみたい」「やらせてあげたい」という思いに寄り添い、それを実現する手伝いをしている。陸上競技の指導や競技大会への参加支援、パラスポーツ体験会や夏合宿、記録会の開催などを行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇子ども用の競技用車いす(レーサー)がほしい
〇一緒に活動してくれる仲間がほしい(九州内)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
キッズスポッチャ - SNS
情報更新:2021年7月(12553)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
清田 悠代 (大阪府)
きよた ひさよ(NPO法人 しぶたね 理事長)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
置き去りにされがちな、病気を患う子どもの”きょうだい”たちのケアをする活動を行っている。日本ではあまり取り組まれていない活動。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍でより一層の不安や我慢を共に過ごす病気のある子どものきょうだい達に応援している大人が同じ立場の仲間の存在を感じてもらうことで、孤立感を少しでも軽くしようと頑張っています。
-
○ご寄付、応援会員さん、募集しています。
○4月10日の「きょうだいの日(シブリングデー)」を一緒に盛り上げていただけますと幸いです。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人しぶたね - SNS
情報更新:2021年7月(12294)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 クラダシ (東京都)
(代表取締役社長 関藤竜也)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 必要なものがあります 製品を買って応援 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
食品ロスを減らすことと社会貢献を結び付け、販路を失った食品メーカーの廃棄商品をインターネットを活用して買い手をマッチングさせる取り組みをしている。購入者は商品ごとに設定された支援金額を社会貢献団体へ寄付することで、社会問題の解決にも貢献できる仕組み。 受賞者紹介・手記ページ -
フードロス削減のためクラダシに協賛していただける企業様を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
KURADASHI ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
KURADASHI - SNS
情報更新:2021年7月(12575)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。