社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

52 件 該当しました。(52 件中 1 - 10 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
増井 さち(静岡県脊柱靭帯骨化症友の会 会長) (静岡県)
ますい さち
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
難病の頸椎後縦靭帯骨化症と診断され、同じ病に苦しむ仲間と患者会を1998年に結成しました。「交流に勝る良薬なし」をモットーに講演会や相談会、交流会を開催し、患者通しの交流を深める活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、家事のかたわら通院、デイサービス、ピアサポート、相談員と会の事すべてが私の身に関わっていますが、高齢にも関わらず、風邪を一度としてひいた事がない健康だけが取柄でなんとかやっております。
相談に応じる事で自分も学び色々と知恵を得る事ができ、頭を使う事がボケ防止となり、会の事も精一杯やっているためか加齢する事も忘れ、今年は創立20周年を迎えました。
経理につきましても旧制の授業で学んだ事もあり、決算書はお陰様で一人でやっております。(監査は別) -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
静岡県脊柱靭帯骨化症友の会(虹の会)
情報更新:2021年7月(12572)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 Accept International(アクセプト・インターナショナル) (東京都)
(代表理事 永井陽右)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
ソマリアなどの紛争地でテロと紛争の解決を目指して、いわゆるテロリストやギャングなどの暴力的過激主義者が武器を捨て、社会に戻るための支援を行っている。現地の刑務所や投降兵キャンプなどで、いわゆるテロ組織の投降兵や逮捕者、ギャングなどの脱過激化と社会復帰を実行し彼らの新たな人生を直接支えている。現在はソマリア、ケニア、インドネシアの3カ国で活動しており、今後はイエメンでも活動予定。 受賞者紹介・手記ページ -
イエメンでも投降兵の投降促進プロジェクトを稼働し始めています。ご支援いただけますと幸いです。
-
〇アンバサダー(月1,500円~マンスリー寄付者)を募集中
〇学生インターン、社会人プロボノを随時募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりお問い合わせください。 -
ホームページ
NPO法人 アクセプト・インターナショナル - SNS
情報更新:2021年7月(12579)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
浅口市寄島町アッケシソウを守る会 (岡山県)
あさくちしよりしまちょうアッケシソウをまもるかい(会長 花房泰志)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 中国
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
本州で唯一岡山県浅口市に自生しているアッケシソウを守るため、自生地周辺の清掃と環境整備を2004年から行っている。異常気象で発生した毒性の藻類や蛾の幼虫の食害で自生地が被害を受けたこともあったが、土壌整備に進め、元の姿を取り戻した。 受賞者紹介・手記ページ -
草刈りをしてくれる人を募っています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話番号:0865-54-3110(事務局:浅口市教育委員会事務局 寄島分室内) -
ホームページ
浅口市/アッケシソウ
情報更新:2021年7月(12502)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 ANT-Hiroshima (広島県)
アントヒロシマ(理事長 渡部朋子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 中国 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
平和都市・広島を活動の拠点とし、国際協力や平和教育、平和文化交流などを行っているNGOです。ヒロシマの経験と思いを生かした「世界の平和づくり」を目標に、「サダコの絵本プロジェクト」をはじめ、国内外で12のプロジェクトを展開しています。 受賞者紹介・手記ページ -
当会のプロジェクトのひとつである「sadakoの絵本プロジェクト」の絵本「おりづるの旅」の多言語の絵本が34言語となっています。
是非、お読み下さい。34言語の詳細は当会にお問合せ下さい。 -
○寄付金を受け付けています。
○会員を募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
ANT-Hiroshima - SNS
情報更新:2021年8月(12365)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
石巻復興きずな新聞舎 (宮城県)
いしのまきふっこうきずなしんぶんしゃ(代表 岩元暁子)
- 活動分野 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
宮城県石巻市で、2011年10月から約4年半に渡り発行されてきた無料情報紙「仮設きずな新聞」。その活動を引き継ぎ、「最後のひとりが仮設住宅を出るまで」を目標に「石巻復興きずな新聞」として復刊させました。新聞発行を通じた住民の自立促進や見守り、地域支えあいの仕組みづくり、震災の風化防止などの活動を続けています。 受賞者紹介・手記ページ -
Webマガジン「Edit-us」にて連載執筆中。
「石巻きずな新聞の10年/岩元暁子」 -
○賛助会員を募集中。年間5,000円~(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
石巻復興きずな新聞舎 - SNS
情報更新:2021年7月(12417)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 市村自然塾 九州 (佐賀県)
いちむらしぜんじゅく きゅうしゅう(代表理事 柴田暢雄)
- 活動分野 生活・文化 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
平成15年から毎年、佐賀県と福岡県を中心に小中学生60人を対象に、佐賀県鳥栖市で共同生活をしながらの農業体験や、自然体験を通じて、「生きる力を大地から学ぶ」ための育成支援活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○こどもの成長支援ができる指導員(30歳ぐらいまで)1名
○本塾の主旨に基づき、活動を支援して下さる会員様を募集しています。
法人、個人ともに正会員、賛助会員があります。
正会員 法人 1口 30,000円
個人 1口 3,000円
賛助会員 法人 1口 5,000円
個人 1口 1,500円(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
生きる力を大地から学ぶ・市村自然塾九州
情報更新:2021年7月(12116)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
井本 勝幸(NPOグレーターメコンセンター) (ミャンマー)
いもと かつゆき(日本ミャンマー未来会議 代表)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
日本国際ボランティアセンター等で各国の難民支援に関わってきた経験を持ち、2011年からミャンマーの和平問題に携わる。同国の各武装勢力リーダーと信頼関係を築き、農業による自立復興支援を行ううち、彼らから旧日本軍の遺骨収集協力の申し出があり、遺骨収集と帰国活動を行うこととなった。 受賞者紹介・手記ページ -
ミャンマーの国内避難民問題は長期化する公算が高いため、引き続き継続的な支援(食料、医薬品、避難用シェルター、学校の仮校舎建設、隔離病棟の建設等)が必要です。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
Facebookよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO グレーターメコンセンター - SNS
情報更新:2021年8月(12258)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 With 優 (山形県)
ウィズ ゆう(代表 白石祥和)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
山形県米沢市に平成19年にフリースクールとして設立され、地域からの理解や協力を得ながら、社会へ出る前の予行演習と就労支援を兼ねた会員制の居酒屋や、15歳から39歳までの就労を支援する「置賜若者サポートステーション」を運営している。 受賞者紹介・手記ページ -
○フリースクールを運営継続していくための資金確保が最も必要だが、生活に困窮している世帯と関わる事業も増え、米等の食料も頂ければ、必要な方に渡したい。
○今後の事業展開も見据え、先駆的(子ども、若者支援)な取り組み、挑戦をしている団体があれば、ぜひつながりたい。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
特定非営利活動法人 With優 - SNS
情報更新:2021年7月(12144)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
宇佐川 照孝、宇佐川 秀子 (熊本県)
うさがわ てるたか、うさがわ ひでこ
- 活動分野 地域活動 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
熊本県阿蘇市の赤水駐在所の警察官である照孝さんは交通事故防止のための「蛍光ベスト」を発案し地元の小学校等に無料配布、妻の秀子さんとともに通学路の危険性を検証するなど、夫妻で連携して住民の力による交通安全への取り組みに努めている 受賞者紹介・手記ページ -
現在、警察官でもある息子と共に活動しています。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12137)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
宇治市介護者(家族)の会 (京都府)
うじしかいごしゃ(かぞく)のかい(代表 長谷川笑子)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
京都府宇治市で19861年から、高齢者を介護する介護者の辛さや心細さを少しでも和らげ、介護者を取り巻く環境を改善することを目的に、交流会や講習会、ポータルサイトでの情報発信などの取り組みを行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
宇治市には現在介護認定を受けた人数は10,000人近い人がおります。当会に入会していない多くの方の「介護相談会」を開く準備を進めています。
「介護相談会」を告知するために地方紙を活用する予定です。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12306)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。