社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

13 件 該当しました。(13 件中 1 - 10 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
一般社団法人 石巻海さくら (宮城県)
いしのまきうみさくら(代表理事 髙橋正祥)
- 活動分野 地域活動 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
東日本大震災後、水中に残された「大切なもの」の回収と沿岸部の水中、砂浜、漁場、漁港などの瓦礫撤去や清掃活動を行って、環境保全や活動する人たちの学びや成長の場を提供する目的で設立した。誰でも参加できる清掃活動と、水辺を再び好きになってもらえるようスノーケル教室や水中の環境、生物調査なども行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
月に1度の海清掃「umihamaそうじ」をやっています。
-
「umihamaそうじ」参加してください。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
一般社団法人 石巻海さくら - SNS
情報更新:2021年7月(12559)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
石巻復興きずな新聞舎 (宮城県)
いしのまきふっこうきずなしんぶんしゃ(代表 岩元暁子)
- 活動分野 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
宮城県石巻市で、2011年10月から約4年半に渡り発行されてきた無料情報紙「仮設きずな新聞」。その活動を引き継ぎ、「最後のひとりが仮設住宅を出るまで」を目標に「石巻復興きずな新聞」として復刊させました。新聞発行を通じた住民の自立促進や見守り、地域支えあいの仕組みづくり、震災の風化防止などの活動を続けています。 受賞者紹介・手記ページ -
Webマガジン「Edit-us」にて連載執筆中。
「石巻きずな新聞の10年/岩元暁子」 -
○賛助会員を募集中。年間5,000円~(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
石巻復興きずな新聞舎 - SNS
情報更新:2021年7月(12417)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
萱嶋 仁侠 (大分県)
かやじま ひとし(手品師)
- 活動分野 災害・防災 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
自衛官として勤務していた1976年から福祉施設などで手品のボランティア活動を始め、現在も大分県別府市を拠点に活動し、慰問活動は1,000回以上に達してた。また災害の被災地でもチャリティーショーに出演し、義援金を贈る支援活動も行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12300)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
五色園区自主防災隊 (愛知県)
ごしきえんくじしゅぼうさいたい(代表 横井秀明)
- 活動分野 地域活動 災害・防災
- 活動エリア 中部
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
愛知県日進市で平成12年に地域の自主防災組織として設置された。住宅地で独自の災害マップを作成、民生委員らと協力し、要支援者の掌握、炊き出し訓練や避難所での宿泊体験等を行うなど、模範となる地域主導の積極的な危機管理体制を築いている。 受賞者紹介・手記ページ -
○災害用簡易トイレ×2基、及び災害用発電機×2台が欲しい(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12170)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
鈴木 健大(とどろき学習室・よこはま学習室 代表) (神奈川県)
すずき たけひろ
- 活動分野 災害・防災 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
東日本大震災で被災し川崎市で避難生活をしていた子どもたちのために学習会を開き、避難所が閉鎖された後も公民館を借りて継続しています。現在は熊本地震で被災し、避難生活を送る子どもたちにも「とどろき学習室」・「よこはま学習室」でそれぞれ週2回教えています。 受賞者紹介・手記ページ -
広域避難している家庭・子ども達に活動の情報が届けられないでいます。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
とどろき・よこはま学習室 - SNS
情報更新:2021年8月(12378)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 チームふくしま (福島県)
(理事長 半田真仁)
- 活動分野 地域活動 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
東日本大震災発生後の2011年5月から継続して福島県で復興支援活動「福島ひまわり里親プロジェクト」を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
「福島ひまわり里親プロジェクト」への参加者(ひまわりの栽培者)を募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
福島ひまわり里親プロジェクト(ふくひま)|チームふくしま - SNS
情報更新:2021年7月(12257)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 パン・アキモト (栃木県)
(代表取締役 秋元義彦)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 災害・防災
- 活動エリア 関東
- お願いごと 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
地域で親しまれている街のパン屋さん。阪神淡路大震災で被災地に届けたパンが殆ど食べられずに廃棄されたと聞いて、賞味期限が37か月の「パンの缶詰」を苦労の末開発した。備蓄期限を過ぎて廃棄されないよう2年から2年半で回収し世界の貧困国に送るプロジェクトを考えだした。 受賞者紹介・手記ページ -
海外へ救缶鳥を運んでくれる企業・団体を募集中です。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
株式会社 パン・アキモト - SNS
情報更新:2021年7月(12443)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 被災者応援愛知ボランティアセンター (愛知県)
ひさいしゃおうえんあいちボランティアセンター(代表 久田光政)
- 活動分野 災害・防災 子ども・教育・家族
- 活動エリア 東北
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
阪神大震災孤児遺児応援募金を長期に続ける高校生団体のOBが東日本大震災直後にセンターを結成し、新品衣類の提供、瓦礫撤去、仮設住宅から孤独死を出さない活動、震災孤児遺児応援を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍により、(一部)集まっての活動は制限しておりますが、震災孤児遺児への応援活動は、多くのサポーター様のお力添えにより、変わることなく継続できており、また今年もたくさんの卒業生を送り出せました。
被災された方と応援したい方を繋ぎ結ぶ当法人の活動に誇りを持ち、また今後も1人でも多くの方の力になっていきたいと思います。 -
コロナ禍により、ボランティア募集の活動を自粛しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 被災者応援愛知ボランティアセンター - SNS
情報更新:2022年6月(12112)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト (香川県)
ふくしまのこどもかがわへおいでプロジェクト(代表 伊藤 洋)
- 活動分野 災害・防災 子ども・教育・家族
- 活動エリア 四国
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
平成23年8月から福島原発事故での放射能の不安を描抱える親子を長期休暇の際に香川へ招待する保養キャンプなどを行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
現在はコロナの影響で子どもたちを香川に招く活動は休止中ですが、コロナ終息後、保養プログラムを再開した際にはホストファミリーや子どもたちとともに活動して下さるボランティアのみなさんのお力が必要です。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
情報更新:2021年7月(12109)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
福住町町内会 (宮城県)
ふくずみまちちょうないかい(代表 菅原康雄)
- 活動分野 地域活動 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
仙台市宮城野区で、「日本一災害に強い町内会」を目指して日頃から防災訓練等を重ねていた結果、東日本大震災発生時には行政の支援を待たず避難所を開設し、炊き出しを行い、他の避難所を支援できるほどだった。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12111)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。