社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

74 件 該当しました。(74 件中 31 - 40 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
國井 美保子 (兵庫県)
こくい みほこ
- 活動分野 地域活動 社会・福祉
- 活動エリア 近畿
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
兵庫県小野市で昭和48年から地域住民を対象に料理教室の講師を務めている。また高齢者宅へ配食ボランティア「いなほ会」の活動や精神保健福祉ボランティア「ステップ」での活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12151)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 こどもの里 (大阪府)
こどものさと(理事長 荘保共子)
- 活動分野 地域活動 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
1977年に大阪の釜ヶ崎地区のこどもたちに、健全で自由な遊び場を提供する目的で発足しました。ニーズに応えて活動を発展させ、現在は、学童保育、児童養育のファミリーホーム、子育て支援拠点事業つどいの広場、若者の就労と学び、生活の場としての自立支援ホーム、自主事業としてエンパワーメント事業、金空一次保護及び宿泊所、訪問サポート事業、中高生・障がい児者居場所事業などを行っています。 受賞者紹介・手記ページ -
○認定NPO法人への寄付をお願いします。(税金控除の対象になります。)
郵便口座:00960-8-207964 特定非営利活動法人こどもの里
*クレジットカードによる寄付ができています。
○週に1~2回ボランティアで経理ができる人を探している
○心理士が必要
○思いっきり子どもと遊べる人
○話し相手(ケアサポーター)
○夕食を作れる人
○伴走できる人(役所に同行、就職活動に同行etc)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)こどもの里 - SNS
情報更新:2021年8月(12397)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 (京都府)
さいきんせいずいまくえんからこどもたちをまもるかい(代表 田中美紀)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 近畿
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
細菌性髄膜炎を引き起こす、ヒブと肺炎球菌ワクチン接種が諸外国に比べ、日本では遅れていると知った田中美紀さんが、ワクチンの定期接種化を求めるために団体として会を発足した。署名活動などを行い、2013年に定期接種化の実現に貢献した。 受賞者紹介・手記ページ -
ホームページやFacebookページをご覧下さい。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 - SNS
情報更新:2021年7月(12529)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
佐藤 修(大阪聴覚障害者福祉会 相談役) (大阪府)
さとう おさむ
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む 製品を買って応援
- 【 受賞時功績 】
1970年に大阪府立堺ろう学校へ高等部教員として就任以来、聴覚障がい者、聴覚との重複障がい者、高齢聴覚障がい者が生涯を通じて安心して暮らせる施設づくりのために、土地探しから資金調達、地域住民への説明などあらゆる課題の解決に取り組んできた。 受賞者紹介・手記ページ -
〇障がい者支援員、高齢者介護職員を募集しています
〇障がい者、高齢者支援のボランティア募集しています
〇ケーキ、クッキー、パン等の販売をしています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
社会福祉法人 大阪聴覚障害者福祉会
情報更新:2021年7月(12497)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 ストローム福祉会 エリザベス・ストローム記念 山王こどもセンター (大阪府)
ストロームふくしかい エリザベス・ストロームきねん さんのうこどもセンター(代表 橋本幸恵)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
大阪市西成区で1964年にエリザベス・ストローム宣教師が自宅で始めた預かり保育が、学童保育を行う山王こどもセンターに姿を変え、現在は幼児から大人まで障がいの有無に関わらす誰でも利用できる地域の心の拠り所となっている。 受賞者紹介・手記ページ -
1964年から西成区山王の地で、幼児を預かり育てることから始まり、現在はこども達を中心とした「みんな」の居場所作りを続けています。時代が変わり、地域の様子やニーズも変化しています。その中で私達も何ができるのか模索している最中です。誰もが共生できる場所として建物の建て替えも視野に入れ考えています。よりよい居場所になれるようこれからも地域の皆さんと一緒に歩んでいけたらと思っています。
随時WebサイトやFacebookなどで情報を発信していきますので、みなさんのお力を貸して下さい。 -
〇寄付金を受け付けています。
〇物資支援(バザー用品,食料品)受け付けています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
山王こどもセンター - SNS
情報更新:2021年7月(12292)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
島田 豊実 (兵庫県)
しまだ とよみ(シマダデンタルクリニック代表)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
兵庫県西宮市で歯科医院を開業する傍ら、近畿ブロック約100の児童養護施設の子どもたちを対象に無料の矯正歯科の治療を行っている。並行して、地域共生と貧困学生の大学進学を繋げるソーシャルワークを実践して「貧困と教育」の根本問題解決に取り組んでいる。 受賞者紹介・手記ページ -
歯科から一生分の社会保険料の抑制を試みることができるという本を出版したいと考えています。
このことによって、医療よりソーシャルワークを始めています。またこのことによって、人生100年社会を自分らしく有意義に過ごして頂きたい。メディアにも伝えていきたいと考えています。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページにてご確認ください。 -
ホームページ
シマダデンタルクリニック・社会貢献
情報更新:2021年7月(12308)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
新宮山彦ぐるーぷ (和歌山県)
しんぐうやまびこぐるーぷ(代表 沖﨑吉信)
- 活動分野 環境保護 地域活動
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
和歌山県新宮市で荒廃が進んでいた「大峯奥駈道」の自然環境と文化的背景の保護保全活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○会員の減少、高齢化、大課題、実働部隊2~3人増強したい
○上記に伴いメインベースとなる行く山山小屋(登山から標高220m45分)へ下半分モノレールを放置しているが、その延長が大願望(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
新宮山彦ぐるーぷ - SNS
情報更新:2021年7月(12245)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
鈴木 都 (兵庫県)
すずき みやこ(社会福祉法人ホーム塩屋)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 近畿
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
兵庫県神戸市で障がい者のための小規模作業所やグループホームなどを運営している。知的障がい者の芸術活動にも力を注いでいる 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
社会福祉法人ホーム塩屋
情報更新:2021年7月(12246)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 セカンドハーベスト京都 (京都府)
セカンドハーベストきょうと(理事長 澤田政明)
- 活動分野 生活・文化
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
食品関連企業などから未利用の食品の提供や市民からの食品の寄付を集め、それを必要とする団体や施設へ無償で提供する活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇食品の寄贈【米、レトルト食品、インスタント食品、缶詰(加工食品は賞味期限1ヶ月以上あり未開封未使用のもの)】
〇京都府内でパートナーとしてフードドライブやフードパントリーと実施してもらえる団体
〇京都市内か宇治市内で倉庫として使える建物(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
フードバンク - セカンドハーベスト京都 - SNS
情報更新:2021年7月(12574)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 全国視覚障害児童・生徒用教科書点訳連絡会 (東京都)
ぜんこくしかくしょうがいじどう・せいとようきょうかしょてんやくれんらくかい(理事長 野々村好三)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
盲学校で使用する教科書は全国統一の一種類だが、一般の小中学校で学ぶ視覚障害児童・生徒が使用する教科書・教材は多種多様であり、点字出版施設や点訳ボランティア団体などが集まって点字化する活動を2005年から行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 全国視覚障害児童・生徒用教科書点訳連絡会
情報更新:2021年7月(12342)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。