社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

60 件 該当しました。(60 件中 31 - 40 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
塗魂ペインターズ (群馬県)
とうこんペインターズ(宮嶋祐介)
- 活動分野 生活・文化
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
全国の塗装業者が集まり「塗装でできる社会貢献」を2009年から行っている 受賞者紹介・手記ページ -
現在、コロナ感染防止として活動を自粛しております。
状況が落ち着き次第、活動を再開してまいります。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12211)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 時ノ寿の森クラブ (静岡県)
ときのすのもりクラブ(理事長 松浦成夫)
- 活動分野 環境保護 地域活動
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
静岡県掛川市の過疎化が進み荒廃した里山の森林が、周囲の環境に悪影響を及ぼさないよう森林間伐と植林から活動を始めた。東日本大震災や紀伊半島大水害を契機に、山から海まで一体となった保全活動が大事と考え、2012年に市民協働の「いのちを守る『希望の森づくり』プロジェクト」を始めた。 受賞者紹介・手記ページ -
当法人は、これまでの社会貢献活動を未来に持続するため、認定NPO法人資格を静岡県知事に申請しました。
-
○寄付金を受け付けています。
○環境保護及び子育て支援により、SDGsに取り組みたいというパートナー(企業・個人)様を求めています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人時ノ寿の森クラブ - SNS
情報更新:2021年11月(12321)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 とくし丸 (徳島県)
とくしまる
- 活動分野 地域活動 社会・福祉
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
地域の過疎化や高齢化による「買い物難民問題」の解決策として、移動スーパーマーケットを2012年から徳島県で開始。買い物困難者の支援 、地域スーパーの売上支援 、雇用の創出を行うことに成功している。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
移動スーパーとくし丸
情報更新:2021年7月(12431)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
学校法人 豊橋インターナショナルアカデミー(学校法人 カンティーニョ学園 虹の架け橋室) (愛知県)
とよはしインターナショナルアカデミー カンティーニョがくえん にじのかけはしきょうしつ(理事長 辻村浩子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
「虹の架け橋教室」は愛知県豊橋市のブラジル人学校カンティーニョ学園が行っているプロジェクトのひとつです。日本に定住しながらも、日本の学校になじめず不登校になってしまった子どもたちや、経済的な理由等で不就学となってしまった子どもたちに日本語教育を行い、日本の公立の学校へ転入させています。 受賞者紹介・手記ページ -
現在コロナ禍により私どもの拠点地、愛知県も感染が増えている状況です。そのため、社会貢献につながる計画を立てても中止にせざるを得ない場合が多く、地道な努力が必要ですが、ひとりでも多くの方が笑顔になることを願い貢献支援をおこなっていきたいと思っております。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
学校法人豊橋インターナショナルアカデミー
情報更新:2021年7月(12358)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
動物介在活動 ぷらす (静岡県)
どうぶつかいざいかつどう プラス(代表 伊東郁乃)
- 活動分野 医療・難病
- 活動エリア 中部
- お願いごと 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
静岡県御殿場市のハンセン病施設に全国で初めて犬を連れて訪問し、療養者とのふれあい活動と交流を行っている。メンバーはハンセン病について学んだことで、ハンセン病の啓発活動にも力を注ぎ、ハンセン病企画展や講演会を各地の市役所や公共施設で開催している。 受賞者紹介・手記ページ -
ハンセン病企画展を各地で行っています(パネル展)。お声がけがあれば、出向いて設営します。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
facebookページからご連絡ください。 - SNS
情報更新:2021年7月(12538)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
公益財団法人 どうぶつ基金 (兵庫県)
どうぶつききん(代表 佐上邦久)
- 活動分野 動物愛護
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
殺処分される犬猫の状況を改善しようと、保護犬や猫の里親探しと獣医師とボランティアが協力し、野良猫の不妊手術を全国各地で行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
○ご寄付のお願い(様々なご寄付方法をご用意しております)
○飼い主のいない猫の不妊手術にご協力いただける動物病院様を募集中(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
どうぶつ基金 - SNS
情報更新:2021年7月(12261)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
南雲 和子 (新潟県)
なぐも かずこ(居場所じゃがいも・じゃがいも親の会 主宰)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
ご自身の娘さんがいじめで不登校となった頃、娘さんの同級生がいじめを苦に自殺するという事件に衝撃を受け、不登校の子どもを抱えて悩む母親たちと1999年「居場所じゃがいも・じゃがいも親の会」を発足し、自宅を居場所作りのために開放してきた。 受賞者紹介・手記ページ -
講師をお招きして、講演会をやりたいのですが、講師謝礼旅費などが必要です。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12476)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 難民支援協会 (東京都)
なんみんしえんきょうかい(代表理事 石川えり)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
1999年から、母国の迫害から逃れて来日する難民へ法的支援、生活支援、就労支援、コミュニティ支援を行い、社会への働きかけとして、政策提言と広報活動を行っている。これまでに70か国以上、6,000人以上の難民に支援をしてきた。 受賞者紹介・手記ページ -
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
認定NPO法人 難民支援協会 - SNS
情報更新:2021年9月(12432)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 日本ホスピタル・クラウン協会 (愛知県)
にほんホスピタル・クラウンきょうかい(理事長 大棟耕介)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
定期的に小児病棟を訪問して療養中の子どもたちに笑いを運ぶ、ホスピタルクラウンの活動を2005年から行っている。毎年研修を受けて、一定レベルの技術とやる気を認定された106名のクラウンが全国94の病院を訪問している。 受賞者紹介・手記ページ -
協会の賛助会員を募集(全国でイベントをしています。)
寄付金を受け付けています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
日本ホスピタル・クラウン協会 - SNS
情報更新:2021年7月(12482)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
のわみ相談所 (愛知県)
のわみそうだんじょ(代表 三輪憲功)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
ホームレス、生活困窮者、社会的弱者のためのシェルターの運営 受賞者紹介・手記ページ -
○寄付金を受け付けています。(毎月15万円(1人1万円×15人の支援者))
○困った人がのわみにアクセスできるネットワーク、広報を担当して下さる方
○支援者の方にお礼状とニュース、会報を送りますので、切手や封筒をご寄付下さい。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
のわみ相談所のホームページ
情報更新:2021年7月(11882)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。