社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

149 件 該当しました。(149 件中 11 - 20 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
池上 千寿子 (東京都)
いけがみ ちずこ(認定NPO法人 ぷれいす東京 理事)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
女性史やセクソロジーを学び、「性・社会・エイズ」をテーマに執筆や翻訳活動を行うほか、「ぷれいす東京」を設立しHIV陽性者の支援活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
認定NPO法人 ぷれいす東京では、1994年の設立以来、「直接支援」「啓発・予防」「研究・研修」を活動の柱として、その経験やノウハウなどを「情報発信」し、コミュニティに還元しています。
ぜひ、私たちの活動を応援してください。
--
YouTube「ぷれいす東京チャンネル」にてライブ配信をやっています。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 ぷれいす東京 - SNS
情報更新:2021年7月(12234)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
サンパウロ社会福祉法人 救済会「憩の園」 (東京都)
サンパウロしゃかいふくしほうじん きゅうさいかい「いこいのその」
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
「憩の園」は、ブラジルのサンパウロで社会福祉法人「救済会」が運営する社会福祉施設です。第二次世界大戦中に過酷な状況に追い込まれた日本人移民を救った「日本人救済会」が1958年に設立しました。現在は主に日系人高齢者に利用されています。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、コロナ禍でブラジル⇔日本の往来が途絶えているので困っています。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
救済会 憩の園在日協力会
情報更新:2021年7月(12409)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
一般社団法人 石巻海さくら (宮城県)
いしのまきうみさくら(代表理事 髙橋正祥)
- 活動分野 地域活動 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
東日本大震災後、水中に残された「大切なもの」の回収と沿岸部の水中、砂浜、漁場、漁港などの瓦礫撤去や清掃活動を行って、環境保全や活動する人たちの学びや成長の場を提供する目的で設立した。誰でも参加できる清掃活動と、水辺を再び好きになってもらえるようスノーケル教室や水中の環境、生物調査なども行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
月に1度の海清掃「umihamaそうじ」をやっています。
-
「umihamaそうじ」参加してください。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
一般社団法人 石巻海さくら - SNS
情報更新:2021年7月(12559)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
石巻復興きずな新聞舎 (宮城県)
いしのまきふっこうきずなしんぶんしゃ(代表 岩元暁子)
- 活動分野 災害・防災
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
宮城県石巻市で、2011年10月から約4年半に渡り発行されてきた無料情報紙「仮設きずな新聞」。その活動を引き継ぎ、「最後のひとりが仮設住宅を出るまで」を目標に「石巻復興きずな新聞」として復刊させました。新聞発行を通じた住民の自立促進や見守り、地域支えあいの仕組みづくり、震災の風化防止などの活動を続けています。 受賞者紹介・手記ページ -
Webマガジン「Edit-us」にて連載執筆中。
「石巻きずな新聞の10年/岩元暁子」 -
○賛助会員を募集中。年間5,000円~(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
石巻復興きずな新聞舎 - SNS
情報更新:2021年7月(12417)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
板倉 未来(NPO法人 母と子の生命をつなぐオーバージーン 理事長) (新潟県)
いたくら みき
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 東北 関東 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
虐待で助けを求めている親子や不登校の子どもたちの支援活動を開始して、2011年に新潟市にNPO「母と子の生命をつなぐオーバージーン」を設立し、児童養護施設の子どもたち施設退園後の子どもたちの支援を続けている。高齢者や子どもたちの居場所「OHANA子ども食堂」や心と体を癒し生きる希望となる居場所「OHANAの家」は帰る家のない子どもたちの実家となっています。 受賞者紹介・手記ページ -
子ども達、シングルマザー無料のOHANA食堂は、水曜日(新潟)金曜日(沖縄)土曜日(福島)で定期開催しています。
-
〇寄付金を受け付けています。
〇子ども食堂用にお米、お野菜、お肉、お魚、調味料などの食材食器用洗剤やスポンジ、サランラップ、キッチンペーパー、ハイターなどの台所消耗品、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの日用品、子ども用エプロン、大人用エプロン、トイレ掃除用品、床掃除用品などのお掃除用品などが必要です。
緊急レスキューとして、新品の寝具、シーツ、枕カバー、新品の座布団、お菓子、飲み物など(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
OVER GENE
情報更新:2021年7月(12493)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 市村自然塾 九州 (佐賀県)
いちむらしぜんじゅく きゅうしゅう(代表理事 柴田暢雄)
- 活動分野 生活・文化 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
平成15年から毎年、佐賀県と福岡県を中心に小中学生60人を対象に、佐賀県鳥栖市で共同生活をしながらの農業体験や、自然体験を通じて、「生きる力を大地から学ぶ」ための育成支援活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○こどもの成長支援ができる指導員(30歳ぐらいまで)1名
○本塾の主旨に基づき、活動を支援して下さる会員様を募集しています。
法人、個人ともに正会員、賛助会員があります。
正会員 法人 1口 30,000円
個人 1口 3,000円
賛助会員 法人 1口 5,000円
個人 1口 1,500円(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
生きる力を大地から学ぶ・市村自然塾九州
情報更新:2021年7月(12116)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
伊藤 美代子(NPO法人 子育て支援アシスト・エフワン 代表) (宮城県)
いとう みよこ
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 東北
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
東日本大震災のあと、子育てに疲れ、孤立して悩むお母さんたちに子育てを楽しんでもらおうと、石巻や亘理で託児支援を行った。2012年から仙台市で「NPO法人子育てアシスト・エフワン」を設立し、「こんな支援があったらいいな」の声に耳を傾け15人の保育士とともに託児支援をしている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇活動資金 年間30万円
〇週に1~2回ボランティアでパソコンが使える人
〇保育スタッフ 2名(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
子育て支援「アシスト・エフワン」
情報更新:2021年7月(12535)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
今泉記念ビルマ奨学会 (埼玉県)
いまいずみきねんビルマしょうがくかい(会長 今泉清司)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
先の大戦でビルマ戦線に赴き、現地の人々から恩を受けた今泉清司さんが平成元年にミャンマー人留学生のための奨学会として設立した。19年間で178人の留学生に奨学金を支給したのち、会は卒業生に引き継がれ、ミャンマー国内の大学や寺子屋へ寄付を継続している。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
今泉記念ビルマ奨学会
情報更新:2021年7月(12515)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
井本 勝幸(NPOグレーターメコンセンター) (ミャンマー)
いもと かつゆき(日本ミャンマー未来会議 代表)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
日本国際ボランティアセンター等で各国の難民支援に関わってきた経験を持ち、2011年からミャンマーの和平問題に携わる。同国の各武装勢力リーダーと信頼関係を築き、農業による自立復興支援を行ううち、彼らから旧日本軍の遺骨収集協力の申し出があり、遺骨収集と帰国活動を行うこととなった。 受賞者紹介・手記ページ -
ミャンマーの国内避難民問題は長期化する公算が高いため、引き続き継続的な支援(食料、医薬品、避難用シェルター、学校の仮校舎建設、隔離病棟の建設等)が必要です。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
Facebookよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO グレーターメコンセンター - SNS
情報更新:2021年8月(12258)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
岩田 亮子 (カンボジア)
いわた りょうこ(海外ボランティア)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
2009年にカンボジアに移住し、児童養護施設でボランティア活動を始めました。生活用水の浄化から始め、稲作を行い、子どもたちが最低限の生きるすべを養っていけるように取り組んでいます。2015年に無農薬の野菜で作った料理を出すHOC Cafeをオープンしました。このカフェから子どもたちが自立して巣立っていけることを願って活動しています。 受賞者紹介・手記ページ -
卒業生5名が現在スタッフとなってくれていますが、このコロナ禍で賃金は1年以上支払えていない
状況です。コロナ後の復旧のためにも人の手が必要です。
国の助けを得られないこうしたローカルNGOこそ人件費が必要であることを知って頂けたら幸いです。 -
〇 寄付金 孤児院運営費(USD2,500/月)
〇 現地⻑期スタッフ雇用費 2名(USD300/月/人 住み込み)
〇 リモート教育のための環境・設備費用(USD10,000 wifi/PC10 /スクリーン/プロジェクター/カメラ/スピーカ
ー/机・椅子など)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページ、facebookよりご連絡ください。 -
ホームページ
CAFE HOC - SNS
情報更新:2021年10月(12395)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。