社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
- 第61回(2024年度/令和6年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 mama's hug (神奈川県)
ママズハグ
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
-
2025.4.23
障がいのある子どもとその家族が必要とする適切な支援を提供し、社会的な包摂と共生を促進することを可能とし、社会的孤立を予防するために「障がい児サポートプロジェクト」を立ち上げました。
社会的孤立を予防するための定期的なご寄付をお願いしたく存じます。随時こちらよりご寄付を募っております。
https://syncable.biz/associate/mamashug/vision - 【 受賞時功績 】
ベビーマッサージをはじめ、産前産後ケアに関するワークショップ、母親のメンタルケアなどを2003年から行っています。子育てに関する様々な資格講座をはじめ、脳科学、皮膚科学、心理術、行動・社会心理学を融合させたオリジナルの「Touch学」の講座開催し、子育てしやすい社会づくりに取り組んでいます。 受賞者紹介・手記ページ -
今までの活動の中で当事者だけでは難しい問題として「障がい児とその家族へのサポート」が出てきています。
障がいのある子どもを支える人材と場が不足している現状子どもごとに適した支援や関わりを理解している人材が少なく、既存のサービスも質・量ともに不足しており、ニーズに応えきれていない。その結果、子どもと保護者は適切なサポートを受けられていない。
理解と寛容さも不足しており、子どもと家庭が地域の社会的孤立から生じている。当団体は、障がい児、病児・病後児及び発達に特性のある子どもやその可能性がある子どもが安心して暮らすことができ、また、その家族が安心して子育てが出来るまちづくりを推進する活動を始めました。 -
障がいのある子どもとその家族が必要とする適切な支援を提供し、社会的な包摂と共生を促進することを可能とし、社会的孤立を予防するために「障がい児サポートプロジェクト」を立ち上げました。
当事者、企業、行政、ボランティア団体、地域の人たちと今何か困っていて、どのような支援が必要かをゼロから調査をして、街全体で障がいを持つ子どもと家族を支える仕組みづくり下記の通りにします。
①人材育成プログラムの実施
②ワークショップを実施・連携強化
③子どもを見守るための新たな場の創出
④調査研究や現場調査
⑤地域協力体制の構築
⑥評価基準の構築と信頼スコアの創出
定期的なご寄付をお願いしたく存じます。
随時こちらよりご寄付を募っております。
https://syncable.biz/associate/mamashug(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
mama's hug - SNS
情報更新:2025年4月(12741)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。