社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

140 件 該当しました。(140 件中 41 - 50 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
京都府更生保護女性連盟 (京都府)
きょうとふこうせいほごじょせいれんめい(会長 西村葉子)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
京都府の更生保護活動にボランティアで協力している女性たちの組織です。2016年から全国の更生保護女性連盟に先駆けて、「若草プロジェクトin KYOTO」を発足させ、若い女性を厳しい家庭環境や社会環境から守る活動を開始しています。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍で活動が縮小していますが、犯罪や非行をした人への支援活動は続けています。更生保護施設での立ち直り支援や活動費を造成するためのバザーが開催できず、資金面では調達に苦労しています。事務局の人件費も充分とは言えず好意頼みです。
-
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
facebook ページをご覧ください。 - SNS
情報更新:2021年8月(12403)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 京都ほっとはあとセンター (京都府)
きょうとほっとはあとセンター
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 製品を買って応援
- 【 受賞時功績 】
京都府と京都市の協力のもと、府内86ヵ所の授産施設や共同作業所が参画して平成7年に発足し、大量発注を受けにくい小規模作業所の共同受注センターとして総合商社的役割を果し、障がいのある人たちの自立と社会参加を促進している。 受賞者紹介・手記ページ -
アピール:京都府の就労系障害福祉事業書の支援を続けて27年目を迎えます。ほっとはあと製品(京都のブランドの授産品)のご注文を宜しくお願い致します。
-
○安定した事業資金の確保につきます。
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
特定非営利活動法人 京都ほっとはあとセンター - SNS
情報更新:2021年7月(12148)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
清田 悠代 (大阪府)
きよた ひさよ(NPO法人 しぶたね 理事長)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
置き去りにされがちな、病気を患う子どもの”きょうだい”たちのケアをする活動を行っている。日本ではあまり取り組まれていない活動。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍でより一層の不安や我慢を共に過ごす病気のある子どものきょうだい達に応援している大人が同じ立場の仲間の存在を感じてもらうことで、孤立感を少しでも軽くしようと頑張っています。
-
○ご寄付、応援会員さん、募集しています。
○4月10日の「きょうだいの日(シブリングデー)」を一緒に盛り上げていただけますと幸いです。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人しぶたね - SNS
情報更新:2021年7月(12294)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 クックルー・ステップ (福岡県)
(理事長 古賀裕子)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
福岡市に障がい福祉サービス事業所を開設し、ヘルパー派遣サービスや放課後等デイサービスを行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○生活介護事業所(重度の障がい者の日中の支援の場)の照明を取り替えて明るくしたい
○ドライブレコーダーの取付費用が欲しい(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
特定非営利活動法人クックルー・ステップ - SNS
情報更新:2021年7月(12239)
- 第48回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
久野 美奈子 (愛知県)
くの みなこ
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1987年からインドでのマザー・テレサの施設や麻薬患者らの医療奉仕活動、路上で横たわる子どもへの支援活動などを行い、その経験や現状を、日本国内において学校や自治体などで講演会を通じて伝えている。 受賞者紹介・手記ページ -
○常時、寄付金を受け付けています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12288)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
久保田 英朗、河野 伸二郎 (神奈川県)
くぼた えいろう、かわの しんじろう
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
久保田さんは大学教授、河野さんは歯科医師としての傍ら、フィリピンなどで歯科医療ボランティア活動の後、平成13年から同国のネグロス島などで口唇裂口蓋裂の手術を行う活動に入り、10年間で200人以上の手術を施すなどの活動を続けている 受賞者紹介・手記ページ -
なんといっても資金です。寄付をお待ちしています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
河野歯科医院
情報更新:2021年7月(12118)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
栗山 さやか(NPO法人アンシャンテママ) (モザンビーク共和国)
くりやま さやか
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
25歳で海外に出発し各国を巡りながら医療施設でのボランティア活動を経て、2009年過酷な環境のモザンビーク北部で「NPOアシャンテママ」を設立して子どもや女性の支援を行っている。更に同国の国家資格「医療技術師」の資格を現地の公用語で取得した。 受賞者紹介・手記ページ -
●メディア情報
直近では、「世界ウーマン」さんの取材を受けHPにインタビューが掲載されました。
https://www.sekaiwoman.com/interview/sayaka_kuriyama/
学研の新・中学生の道徳教科書「明日への扉」に活動内容が掲載されました。
Close Up「モザンビークの女性や子供たちが学べる場所を」(P118-119) -
○寄付金を受け付けています。
※援助物資等は現地での受け取りが困難なためお断りしております。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
アシャンテママ - SNS
情報更新:2021年7月(12189)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 黒潮実感センター (高知県)
くろしおじっかんセンター(代表 石筒 覚)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 四国
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
高知県大月町の柏島で平成10年に豊かな海を維持しようと活動を開始。自然を実感する取り組み、自然を活かした暮らし作りのお手伝い、自然と暮らしを守る取り組みなど三つのテーマを柱として柏島全体を海の博物館と捉えた里海づくり活動に取り組んでいる 受賞者紹介・手記ページ -
これまで活動拠点としていた旧柏島中学校舎が耐震性に問題があるため使用できなくなり、現在、元自宅を仮事務所としています。
海洋教育の拠点となる「箱」がどうしても必要です。
修学旅行体験環境学習のニーズはどんどん増えていますが、受入れる箱がないため、事業ができなくなっています。ご支援をよろしくお願いいたします。 -
活動拠点となる建物を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人黒潮実感センター
情報更新:2021年7月(12140)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 グローカルギフトネット (東京都)
(代表 斎藤 望)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
東京都練馬区を拠点に平成15年頃からフィリピンやカンボジアなどの子どもたちへギフトを贈る活動を始め、これまでに1万7千個以上のギフトを贈呈。またフィリピンのパヤタス地区での幼稚園の運営やフェアトレード商品の製作販売などを行ってる 受賞者紹介・手記ページ -
●新型コロナの影響で思うように通常の活動ができていませんが、必要な方々に必要な物が届けられますように、継続していきたいと思います。
●来年(2022年)、高校の英語の教科書に活動の様子と代表(斎藤)の人生ストーリーが掲載される予定です。 -
○フィリピンのスラム街で生まれ育った子、カンボジア・プノンペンのゲートウェイ孤児院でたくましく生きる子どもたちへの教育支援を行っています。主に大学へ進学を希望する子の授業料をサポートして下さる方を募集しています。
1人の授業料は1年間につき約60,000円です。一部でも全額でも構いません。
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12136)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 高知こどもの図書館 (高知県)
こうちこどものとしょかん(理事長 大原寿美)
- 活動分野 地域活動 生活・文化 子ども・教育・家族
- 活動エリア 四国
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
1999年に日本で初めてNPO法人が設立し運営する図書館として開館しました。こどもたちと本が出会える場として、約3万6千冊の蔵書を保有しています。お話会やコンサート、折り紙教室などのイベントも開催し、来館者は年間15,000人に上り、地域に親しまれている図書館です。 受賞者紹介・手記ページ -
〇当館の運営を支える会員を募集しています。
〇資料費として使うことのできる助成金等の情報を集めています。
〇寄付金は通年、熱烈受付けております。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
高知こどもの図書館 - SNS
情報更新:2021年8月(12393)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。