社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

88 件 該当しました。(88 件中 21 - 30 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 JHP・学校をつくる会 (東京都)
ジェイエイチピー・がっこうをつくるかい(代表理事 小山内美江子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
1993年から主にカンボジアで学校建設を行っています。建てるだけの支援で終わらないよう、現地調査を入念に行い、井戸やトイレの整備とともに衛生指導も行います。また正式な教科とされていない音楽や美術の教科書、指導書の作成、教師の育成も実施している。 受賞者紹介・手記ページ -
〇「お米一合運動」を実施しています (期間限定)
期間:2021年3月1日~9月30日
新型コロナウイルスの深刻化により、収入が減り食事に困っている「ひとり親世帯」を支援するため、お米一合を無償で提供していただく、お米一合運動を開始しました。ご寄付も受付しています。詳しい情報はホームページをご覧下さい。
〇教育支援プロジェクトのご寄付を受付しています (常時)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
JHP・学校をつくる会 - SNS
情報更新:2021年7月(12513)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 キッズスポッチャ (大分県)
(代表 加藤和恵)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
障がいのある子どもたちのスポーツ活動を支援する目的で、2010年に活動を開始した。誰もが気軽にスポーツに触れ合える環境づくり、子どもたちやそのご家族の「やってみたい」「やらせてあげたい」という思いに寄り添い、それを実現する手伝いをしている。陸上競技の指導や競技大会への参加支援、パラスポーツ体験会や夏合宿、記録会の開催などを行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
〇子ども用の競技用車いす(レーサー)がほしい
〇一緒に活動してくれる仲間がほしい(九州内)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
キッズスポッチャ - SNS
情報更新:2021年7月(12553)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 希望の車いす (東京都)
きぼうのくるまいす(代表 谷雅史)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 社会・福祉
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
練馬区で国内で不要になった車椅子を整備し、輸送を旅行者等のボランティアを募りアジアに送る活動 受賞者紹介・手記ページ -
アジア各国で車いすを待望している方が沢山おられます。
-
○車いす整備ボランティアを募集中です。
○程度の良い中古車いすの寄付を求めています。
○寄付を受け付けています。※より多くの車いすを寄贈したいと願っています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
希望の車いす - SNS
情報更新:2021年7月(11854)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
京都ファミリーハウス (京都府)
きょうとファミリーハウス(代表 古賀會委子)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 製品を買って応援
- 【 受賞時功績 】
高度先端医療を求めて全国から多くの難病患者が集まる京都市内で、一日1,500円という安価で患者の家族が利用できる宿泊施設を2005年から運営している。現在3施設12部屋を14人のボランティアスタッフで管理し、長期間慣れない土地で看病を続ける家族を支えている。 受賞者紹介・手記ページ -
ホームページにて手作り品を販売しています。ご覧下さい。
-
〇生活に必要な(洗剤、シャンプー、トイレットペーパー、ティッシュ等)消耗品がほしいです。
〇ちりめんを使って手作り品を作っています。ちりめんの提供をお願いします。
〇寄付金を受け付けています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
京都ファミリーハウス
情報更新:2021年7月(12463)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 クックルー・ステップ (福岡県)
(理事長 古賀裕子)
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
福岡市に障がい福祉サービス事業所を開設し、ヘルパー派遣サービスや放課後等デイサービスを行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○生活介護事業所(重度の障がい者の日中の支援の場)の照明を取り替えて明るくしたい
○ドライブレコーダーの取付費用が欲しい(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
特定非営利活動法人クックルー・ステップ - SNS
情報更新:2021年7月(12239)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 クラダシ (東京都)
(代表取締役社長 関藤竜也)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 必要なものがあります 製品を買って応援 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
食品ロスを減らすことと社会貢献を結び付け、販路を失った食品メーカーの廃棄商品をインターネットを活用して買い手をマッチングさせる取り組みをしている。購入者は商品ごとに設定された支援金額を社会貢献団体へ寄付することで、社会問題の解決にも貢献できる仕組み。 受賞者紹介・手記ページ -
フードロス削減のためクラダシに協賛していただける企業様を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
KURADASHI ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
KURADASHI - SNS
情報更新:2021年7月(12575)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
更生保護法人 呉清明園 (広島県)
くれせいめいえん(理事長 平原正敏)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中国
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
1950年に広島県呉にで保護観察少年を受け入れる更生施設として発足し、その後、矯正施設を出所後に行き場のない人を受け入れる更生保護施設となりました。全国に先駆け全室個室の施設となり、寮生の社会復帰と更生を物心両面から支えています。 受賞者紹介・手記ページ -
入園中の園生に貸出す自転車が不足しております。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話:0823-21-5933(呉清明園)
情報更新:2021年8月(12402)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 黒潮実感センター (高知県)
くろしおじっかんセンター(代表 石筒 覚)
- 活動分野 環境保護
- 活動エリア 四国
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
高知県大月町の柏島で平成10年に豊かな海を維持しようと活動を開始。自然を実感する取り組み、自然を活かした暮らし作りのお手伝い、自然と暮らしを守る取り組みなど三つのテーマを柱として柏島全体を海の博物館と捉えた里海づくり活動に取り組んでいる 受賞者紹介・手記ページ -
これまで活動拠点としていた旧柏島中学校舎が耐震性に問題があるため使用できなくなり、現在、元自宅を仮事務所としています。
海洋教育の拠点となる「箱」がどうしても必要です。
修学旅行体験環境学習のニーズはどんどん増えていますが、受入れる箱がないため、事業ができなくなっています。ご支援をよろしくお願いいたします。 -
活動拠点となる建物を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人黒潮実感センター
情報更新:2021年7月(12140)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 神戸いのちの電話 (兵庫県)
こうべいのちのでんわ(理事長 水野雄二)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
1981年に神戸市で開設。様々な悩みや人生の危機に直面して、相談相手もなく孤独のなかで生きる力を失いそうになっている人からの電話を、ボランティアの電話相談員が365日根強く傾聴している。 受賞者紹介・手記ページ -
〇タブレット端末(持ち運びができ、文字検索等に有効)
〇週に1回数時間、経理ができる人
〇リモート研修などのお手伝いをしていただけるIT関連に詳しい方を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
神戸いのちの電話
情報更新:2021年7月(12474)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 このゆびとーまれ (富山県)
(代表 惣万佳代子)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
平成5年から富山県で初の民間の乳児・高齢者・障がい者・障がい児が一緒に過ごす共生型福祉施設を運営している。このような共生型のデイサービスは「富山型デイサービス」と呼ばれ、モデルケースとして全国展開されるようになった。 受賞者紹介・手記ページ -
○買物試験(ボランティア)に使用する車がほしい※小回りのきく小型車or軽四が望ましいです。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
デイサービスこのゆびとーまれ
情報更新:2021年7月(12149)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。