社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

48 件 該当しました。(48 件中 31 - 40 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
更生保護法人 栃木明徳会 (栃木県)
とちぎめいとくかい(理事長 石崎常蔵)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 関東
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
創立110年となる女性のための更生保護施設です。バリアフリー化され高齢者や障がい者の特別処遇を行う施設の指定も受けています。地域の協力者の指導のもと農作物の栽培を行って、利用者の心の癒しや達成感、自尊感情の回復に役立てています。 受賞者紹介・手記ページ -
コロナ禍での集団生活のため、日々不安である。コロナ対策を実施している上で、体温計、消毒液、マスクなどが必需品であるため、寄付していただけたら有難いです。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
電話:0282-22-1171(栃木明徳会)
情報更新:2021年8月(12401)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 難民支援協会 (東京都)
なんみんしえんきょうかい(代表理事 石川えり)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
1999年から、母国の迫害から逃れて来日する難民へ法的支援、生活支援、就労支援、コミュニティ支援を行い、社会への働きかけとして、政策提言と広報活動を行っている。これまでに70か国以上、6,000人以上の難民に支援をしてきた。 受賞者紹介・手記ページ -
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
認定NPO法人 難民支援協会 - SNS
情報更新:2021年9月(12432)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
のわみ相談所 (愛知県)
のわみそうだんじょ(代表 三輪憲功)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
ホームレス、生活困窮者、社会的弱者のためのシェルターの運営 受賞者紹介・手記ページ -
○寄付金を受け付けています。(毎月15万円(1人1万円×15人の支援者))
○困った人がのわみにアクセスできるネットワーク、広報を担当して下さる方
○支援者の方にお礼状とニュース、会報を送りますので、切手や封筒をご寄付下さい。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
のわみ相談所のホームページ
情報更新:2021年7月(11882)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 反貧困ネットワーク広島 (広島県)
はんひんこんネットワークひろしま(代表 秋田智佳子)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中国
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
広島市で、多重債務者や生活保護問題への相談や路上生活者のためのシェルターを運営している。 受賞者紹介・手記ページ -
○シェルターで使用する洗面用具(バスタオル,歯磨きセットなど)
○お米,レトルトなどの食料
○男性用の下着類(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12241)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 広島いのちの電話 (広島県)
ひろしまいのちのでんわ(代表 天野國幹)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中国
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
昭和63年に広島で開局され、自死を考え電話をかけてきた人に365日年中無休毎日24時間体制でこれまでに37万件近くの相談を受けた。多くの人が生きづらさを抱える社会で、果す役割が大きくなるなかですべて無報酬の活動を続けている 受賞者紹介・手記ページ -
○相談員の高齢化により、コロナ禍に於いて24時間365日眠らぬ電話相談の維持に苦慮しています。
現在、電話相談員第26期養成講座受講生を募集しています。(年々応募者も減少しています)不景気だけでなくボランティア活動への支援、特に資金面での支援の減少により自家用車利用は駐車場もなく、また交通費支給、駐車料金支給もできない現状です(資金不足のため)。
○相談活動に来る際、公共交通機関を利用して来るのに不安があるため活動を休まざるを得ません。
○近年、活動を取り上げていただける機会が少なくなりました。
コロナ禍で自殺者が増えTVで取り上げられても大都市のいのちの電話にスポットがあたり取材されます。地方紙にはあまり掲載がありません。 -
資金不足に困っています。電話相談の維持のため協力をお願い致します。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
広島いのちの電話
情報更新:2021年7月(12134)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 福岡すまいの会 (福岡県)
ふくおかすまいのかい(理事長 横溝高廣)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
福岡市で「ハウジングファースト(まずは住まいから)」の理念を掲げホームレスの入居支援や就労支援活動を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○インスタント麺,ゼリー飲料,缶詰などをストックして緊急支援に利用している
○困窮者等に物件サブリースや紹介などをしているため、不動産オーナー管理会社など興味があれば連絡して欲しい(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人 福岡すまいの会 - SNS
情報更新:2021年7月(12244)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
Paix²(井勝めぐみ 北尾真奈美) (東京都)
ぺぺ(いかつめぐみ きたおまなみ)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 製品を買って応援
- 【 受賞時功績 】
2000年の歌手デビュー以来、Prisonコンサートと称して矯正施設「刑務所・少年院」等でのボランティアのコンサート活動を継続している。コンサート活動は2020年に500回を超えた。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
Paix2(ぺぺ)OFFICIAL WEBSITE - SNS
情報更新:2021年7月(12550)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 豊生 (広島県)
ほうせい
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中国
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
刑務所などの矯正施設を出所した人の就労を支援する求人誌「NEXT」を発行して、更生を望み、本気で職を探している全国の受刑者本人に送付している。元受刑者と協力雇用主や保護観察所等と連携して、念入りに確認、説明、調整を行い、自社で寮を完備するなど積極的に雇用も拡大。就労後のケアも欠かさない。「NEXT」では今年4月からフリーダイヤルを開設し、広島県のフードバンクを提携し、出所後に身体的、高齢などが理由で働けない人たちの緊急避難場所として自社の施設で宿泊や食事の提供などに取り組んでいる。 受賞者紹介・手記ページ -
元受刑者(社会的弱者の方々)にご理解のある企業様や一般の方々からの寄付金を受け付けております。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
社会復帰求人応援サイトNEXT - SNS
情報更新:2021年7月(12505)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 ホザナハウス (兵庫県)
(代表理事 森康彦)
- 活動分野 人権 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
少年院や児童養護施設などを退所して、いきなり自立を強いられ困難を抱える少年少女たちの支援を2011年から神戸市で行っている。シェルターや自立援助ホームに加え、障がいのある子どもたちのため放課後デイサービスや就労支援事業も行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
要養護児童の現状を知ってもらえる場がほしい(啓発の場)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
NPO法人 ホザナハウス
情報更新:2021年7月(12490)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 北海道いのちの電話 (北海道)
ほっかいどういのちのでんわ(代表 南槇子)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 北海道
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
昭和53年に札幌で設立され、36年にわたり年間平均19,000本の自殺を考える悩める人の電話に24時間年中無休、これまで54万件に及ぶ相談に応じてきた。電話相談員の不足や財政難の中で募金やチャリティコンサートを開催し活動を続けている。 受賞者紹介・手記ページ -
自殺予防動画「生きててくれてありがとう」https://www.youtube.com/watch?v=Otraulz2YV8を配信しています。
-
○寄付金を受け付けています
○自殺予防動画「生きててくれてありがとう」を、若い世代の方々を始め多くの方に視聴して欲しい。[期間限定]
○毎年3月1日~4月30日で新規相談員を募集します。相談員が不足しています。毎年募集していますので、是非参加協力をお願いします。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
社会福祉法人 北海道いのちの電話
情報更新:2021年7月(12184)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。