社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

48 件 該当しました。(48 件中 21 - 30 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
澤田 正一(NPO法人青少年の自立を支える青空の会) (大分県)
さわだ しょういち
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
自身が児童養護施設で育った経験をもち、会社勤めの後施設の職員となった。施設を旅立った子どもたちにもサポートが必要と感じ、私財を投じて自立援助ホーム「ふきのとう」を設立。若者の自立に向けた支援を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、自立援助ホーム「ふきのとう」の事業を休止中です。ホームを退所した若者やその他の相談・カウンセリングや野外活動をしていますが、規模は小さくなっています。
児童虐待やDV相談・カウンセリング等はお気軽にご相談ください。 -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
自立援助ホーム ふきのとう|認定NPO法人 青少年の自立を支える青空の会
情報更新:2021年9月(11873)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
茂 幸雄 (福井県)
しげ ゆきお(NPO法人心に響く文集・編集局)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中部
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
東尋坊で自殺企図者の保護と生活支援、自立支援等の自殺防止活動 受賞者紹介・手記ページ -
○パトロールボランティアを募集しています。実践的パトロールの実践塾を開講しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(11839)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 女性・人権支援センター ステップ (神奈川県)
じょせい・じんけんしえんセンター ステップ(理事長 栗原加代美)
- 活動分野 人権 犯罪(被害・加害)
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
2001年からDV被害者女性を保護するシェルターを開設していたが、DVの根本的な問題解決のためDV加害者更生プログラムを開始した。アメリカの精神科医グラッサー博士の「選択理論」を用いたプログラムを使い年間約100名が受講している。8割の受講者が家族関係を修復することができている。 受賞者紹介・手記ページ -
DV加害者更生プログラムを行っています。DV加害者は変わらないと言われている中、8割の方が変化して、壊れた家庭を再築しています。人生はやり直しができることを子供達にみせていくことが良い教育だと思います。
被害者を守ることと、加害者を更生することは両輪であって欲しいと思います。
3人にひとりはDV被害者・加害者でもあり、国民的問題だと思います。 -
〇寄付金を受け付けています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人 女性・人権支援センター ステップ
情報更新:2021年7月(12531)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 ステップさが (佐賀県)
(理事長 深川英之)
- 活動分野 人権 社会・福祉
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
様々な障がいを持つ人に、その人の持つ能力を発揮して働く機会を提供することを目的に2008年に佐賀県佐賀市に就労移行支援所を開設して以来、就労継続支援B型事業所、自立訓練(生活訓練)事業所、障害者就業生活支援、グループホームの事業を展開し、障がい者の方の福祉、職業能力・雇用機会など様々な支援活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
社会福祉法人 ステップさが
情報更新:2021年7月(12473)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 仙台いのちの電話 (宮城県)
せんだいいのちのでんわ(代表 飯岡智)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 東北
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
全国で15番目のいのちの電話センターとして仙台市に1982年に開局された。電話相談の他に、自死遺族支援の「すみれの会」の運営やインターネット相談なども行う 受賞者紹介・手記ページ -
○相談業務の柱は3本 (1.電話相談 2.メールによる相談 3.自死遺族支援)
これらの業務にあたる相談員は全くボランティアであり、重い相談に精神が疲弊する時もあり、相談員の心の安定を維持しながらの活動でもあります。相談員が対応する電話には様々なものがあり、常日頃より研修を通して学んだり、同志の相談員との語り合いが非常に重要である。これらのことを担保するためには、現在ほとんど無償の形で担当いただいている先生方への奉仕金についても考慮が必要と思われる。
(無償のボランティアによる講習もいいが、時間単位3,000円程度は支給したいものです。)
○コロナ感染防止の観点からエアーチェッカーCo/Co2メーター(¥49,900(税別))とCo2モニター(¥89,900(税別))を要望します。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
社会福祉法人 仙台いのちの電話
情報更新:2021年7月(12242)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
更生保護法人 草牟田寮 (鹿児島県)
そうむたりょう(理事長 深野木信)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
刑務所を出所した人たちのなかで、身寄りや住居がない、自立するための資金がない人などが社会復帰するための支援を行っている。社会生活技能訓練や金銭管理、依存症から脱却するための講習会を開催しているほか、高齢や障がいがある出所者の受け入れも行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
電話:099-222-5459
情報更新:2021年7月(12487)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
髙橋 竹夫 (石川県)
たかはし たけお(特定非営利法人 福寿草の郷)
- 活動分野 人権 社会・福祉
- 活動エリア 中部
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
石川県加賀市で非行に走った青少年の自立更生や障害者等の就労支援活動 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(11827)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 TFG(田川ふれ愛義塾) (福岡県)
ティーエフジー(たがわふれあいぎじゅく)(理事長 工藤良)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 九州
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
福岡県田川市で、引きこもりや更生保護施設への入所を断られたり、行き場のない子どもたちを受け入れ、共同生活をしながら一人で生きていく力を養うサポートを行っている。NPO法人として全国で初めて法務大臣の許可を得た更生保護施設となった。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
NPO法人 TFG
情報更新:2021年7月(12326)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 千葉いのちの電話 (千葉県)
ちばいのちのでんわ(理事長 友田直人)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 関東
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
千葉市で自殺防止に24時間体制で悩みの電話相談を行うボランティアによる自殺防止活動 受賞者紹介・手記ページ -
リモート会議・研修、動画録画配信、ホームページ管理、などIT全般に関するアドバイス等、ボランティア可能な人を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
千葉いのちの電話
情報更新:2021年7月(11838)
- 第46回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 テラ・ルネッサンス (京都府)
(代表 小川真吾)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 人権
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
全ての生命が安心して生活できる社会の実現を目的に活動し、「地雷」「小型武器」「子ども兵」という3つの課題に対して取り組んでいる。 受賞者紹介・手記ページ -
○寄付金を受け付けています
○不要になった物を活動資金に変える「めぐるプロジェクト」にご協力をお願いします(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
認定NPO法人テラ・ルネッサンス(平和教育・地雷・小型武器・子ども兵) - SNS
情報更新:2021年7月(12202)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。