社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

109 件 該当しました。(109 件中 21 - 30 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 JHP・学校をつくる会 (東京都)
ジェイエイチピー・がっこうをつくるかい(代表理事 小山内美江子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
1993年から主にカンボジアで学校建設を行っています。建てるだけの支援で終わらないよう、現地調査を入念に行い、井戸やトイレの整備とともに衛生指導も行います。また正式な教科とされていない音楽や美術の教科書、指導書の作成、教師の育成も実施している。 受賞者紹介・手記ページ -
〇「お米一合運動」を実施しています (期間限定)
期間:2021年3月1日~9月30日
新型コロナウイルスの深刻化により、収入が減り食事に困っている「ひとり親世帯」を支援するため、お米一合を無償で提供していただく、お米一合運動を開始しました。ご寄付も受付しています。詳しい情報はホームページをご覧下さい。
〇教育支援プロジェクトのご寄付を受付しています (常時)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
JHP・学校をつくる会 - SNS
情報更新:2021年7月(12513)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
特定非営利活動法人 キッズドア (東京都)
(理事長 渡辺由美子)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 東北 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
親の貧困が教育格差を生み、その子どもにも貧困が連鎖していくのを断ち切ろうと、経済的に苦しい家庭の子どもたちに、無料学習会の開催や居場所づくりなどを行っています。中学3年生向けの高校受験指導「タダゼミ」学習会では設立以来高校進学100%を達成しています。 受賞者紹介・手記ページ -
NPO法人キッズドアは子どもの貧困問題に取り組んでいる団体です。
子どもの学習支援だけでなく、コロナ禍で世帯収入が減り大学受験ができない高校生のための奨学金の給付か、子どもを持つ母親への就労支援なども行っています。年間を通じてクラウドファンディングや寄付を募っております。ぜひご協力をお願いします。 -
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
KIDSDOOR | NPO法人キッズドア - SNS
情報更新:2021年7月(12420)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 10代・20代の妊娠SOS新宿-キッズ&ファミリー (東京都)
10だい・20だいのにんしんエスオーエスしんじゅく キッズアンドファミリー(理事長 佐藤初美)
- 活動分野 人権 子ども・教育・家族 犯罪(被害・加害)
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
虐待や問題のある家庭環境で育った中高生や、望まない妊娠や性被害を受けた若者のために、新宿区で24時間年中無休で相談窓口を設けSOSに対応している。様々な機関と連携し、寄り添いと伴走を大切にしながら相談者が自ら結論を出せるようサポートしている。 受賞者紹介・手記ページ -
相談支援は北海道から沖縄まで全国対応及び海外留学中の高校生の対応をしています。
-
〇シェルター雨宿りの運営費用(賃貸料、光熱費、食材費等)への支援(寄付金)受付中(常時)
●寄付金を受け付けています
・マンスリーサポーター:毎月(定期)振込 一口1,000円~
・不定期 (随時)振込 一口3,000円~
賛助会員(常時・年度)
・団体・企業賛助会員(入会金5,000円、年会費 一口20,000円~)
・個人賛助会員(入会金3,000円、年会費10,000円)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
にんしんSOS新宿 - SNS
情報更新:2021年7月(12556)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
株式会社 クラダシ (東京都)
(代表取締役社長 関藤竜也)
- 活動分野 生活・文化 社会・福祉
- 活動エリア 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄
- お願いごと 必要なものがあります 製品を買って応援 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
食品ロスを減らすことと社会貢献を結び付け、販路を失った食品メーカーの廃棄商品をインターネットを活用して買い手をマッチングさせる取り組みをしている。購入者は商品ごとに設定された支援金額を社会貢献団体へ寄付することで、社会問題の解決にも貢献できる仕組み。 受賞者紹介・手記ページ -
フードロス削減のためクラダシに協賛していただける企業様を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
KURADASHI ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
KURADASHI - SNS
情報更新:2021年7月(12575)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 グローカルギフトネット (東京都)
(代表 斎藤 望)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
東京都練馬区を拠点に平成15年頃からフィリピンやカンボジアなどの子どもたちへギフトを贈る活動を始め、これまでに1万7千個以上のギフトを贈呈。またフィリピンのパヤタス地区での幼稚園の運営やフェアトレード商品の製作販売などを行ってる 受賞者紹介・手記ページ -
●新型コロナの影響で思うように通常の活動ができていませんが、必要な方々に必要な物が届けられますように、継続していきたいと思います。
●来年(2022年)、高校の英語の教科書に活動の様子と代表(斎藤)の人生ストーリーが掲載される予定です。 -
○フィリピンのスラム街で生まれ育った子、カンボジア・プノンペンのゲートウェイ孤児院でたくましく生きる子どもたちへの教育支援を行っています。主に大学へ進学を希望する子の授業料をサポートして下さる方を募集しています。
1人の授業料は1年間につき約60,000円です。一部でも全額でも構いません。
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12136)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
国際交流Seya (神奈川県)
こくさいこうりゅうせや(代表 舩矢多紀子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
横浜市瀬谷区で外国人に日本語を教えて、25年を迎えた市民団体。毎週水曜の午前中に教室を開催、中国、ベトナム、タイなど10ヵ国約30人が利用している。生徒の中には、介護や通訳の仕事に就いたり、毎年の日本語能力試験1級に合格する人もいる。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12444)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人国際視覚障害者援護協会 (東京都)
こくさいしかくしょうがいしゃえんごきょうかい(代表 石渡博明)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
板橋区で発展途上国の視覚障害者が日本で学び、自国の視覚障害者等福祉を発展させられるリーダーを育成するための支援活動 受賞者紹介・手記ページ -
協会の基幹事業(アジア・アフリカの視覚障害者の日本留学支援事業)に2000年から交付されていた文科省の補助金が2018年から「国益に資していない」ことを理由に打ち切られ、継続中止となってしましました。ぜひとも皆様の方のご支援をお願いいたします。
-
○寄付金を受け付けています。
○現在の留学生と元留学生(視覚障害者)の日本語会話の相手となって下さるボランティア募集中
○ホームページの更新等、維持管理のボランティア募集(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
社会福祉法人国際視覚障害者援護協会
情報更新:2021年7月(11853)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 一粒会 母子生活支援施設 FAHこすもす (千葉県)
いちりゅうかい ぼしせいかつしえんしせつ FAHこすもす(理事長 花崎みさを)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
千葉県木更津市の外国籍の母子を積極的に受け入れている母子生活支援施設です。日本人の夫のDVを受け行き場がなくなってしまったアジア人女性と子どもを受け入れて、自立生活が出来るように生活の基本から日本語の習得、金銭管理、社会風習などを教え、離婚に関する法的手続きや住居探しをサポートし、アフターケアまで行っています。 受賞者紹介・手記ページ -
〇寄付金を受け付けています
〇保育士資格を有している職員を募集しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
野の花の家
情報更新:2021年8月(12360)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 子どもの家足立 (埼玉県)
こどものいえあだち(理事長 川口浩二)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
埼玉県八潮市で自立準備ホームを運営している。理事の竹中ゆきはるさんは、少年院を出院後、電気工事士などの多数の資格を取得し電設会社を設立。業務しながら33歳で協力雇用主となり、更生しようとしている少年たちに住まいと仕事を提供し、立ち直りを支える活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりお問い合わせください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 子どもの家 足立
情報更新:2021年7月(12545)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
小早川 明子(NPOヒューマニティ代表) (東京都)
こばやかわ あきこ
- 活動分野 犯罪(被害・加害)
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
小早川さん自身が5年に及ぶストーカー被害に遭った経験から、NPOヒューマニティを設立し「加害者を無害化する」ためのカウンセリングや治療へ繫げる活動をしている。年間200~400件の相談を受け、危険を伴いながらも自ら加害者に直接会ってストーカー行為をやめさせるケースが多々ある。 受賞者紹介・手記ページ -
寄付金を受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
お問い合わせはホームページをご覧下さい。 -
ホームページ
NPO法人ヒューマニティ
情報更新:2021年7月(12560)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。