社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

89 件 該当しました。(89 件中 11 - 20 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
岩田 亮子 (カンボジア)
いわた りょうこ(海外ボランティア)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
2009年にカンボジアに移住し、児童養護施設でボランティア活動を始めました。生活用水の浄化から始め、稲作を行い、子どもたちが最低限の生きるすべを養っていけるように取り組んでいます。2015年に無農薬の野菜で作った料理を出すHOC Cafeをオープンしました。このカフェから子どもたちが自立して巣立っていけることを願って活動しています。 受賞者紹介・手記ページ -
卒業生5名が現在スタッフとなってくれていますが、このコロナ禍で賃金は1年以上支払えていない
状況です。コロナ後の復旧のためにも人の手が必要です。
国の助けを得られないこうしたローカルNGOこそ人件費が必要であることを知って頂けたら幸いです。 -
〇 寄付金 孤児院運営費(USD2,500/月)
〇 現地⻑期スタッフ雇用費 2名(USD300/月/人 住み込み)
〇 リモート教育のための環境・設備費用(USD10,000 wifi/PC10 /スクリーン/プロジェクター/カメラ/スピーカ
ー/机・椅子など)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページ、facebookよりご連絡ください。 -
ホームページ
CAFE HOC - SNS
情報更新:2021年10月(12395)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
岩本 功 (山口県)
いわもと いさお(医師/周南記念病院名誉院長)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 中国
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
医師である岩本さんは、1990年代からベトナムの医療や医療施設の向上のため、日本国内で中古の内視鏡を集めて提供し、内視鏡検査の導入や検査技術の向上に貢献してきた。また枯葉剤後遺症について論文の発表や被害者への車いすの支援、先天性風疹症候群による聴覚障がい児へ補聴器の提供や医療人材の育成のために奨学金寄付なども行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12555)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
更生保護法人 ウィズ広島 (広島県)
ウィズひろしま(理事長 山田勘一)
- 活動分野 人権
- 活動エリア 中国
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
昭和10年から、刑務所や少年院を出ても行き場のない人の更生保護施設。過去の利用者からの手紙に「全く将来の希望を持つことができなかった」と書かれていたことから、利用者の心に働きかけるサポートに重点を置く社会復帰の準備、再チャレンジのための支援活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
○食材・菓子などの食料品が欲しい
○ウィズカフェ(抹茶カフェ、シスターカフェ、キッチンカフェなど、施設退所者及び社所者が集い自由に話し合う会)のボランティアが欲しい
○ウィズ広島の夜問宿泊支援者を探しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
with Hiroshima
情報更新:2021年7月(12325)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
臼杵 尚志(山岳診療所「三俣診療所」医師) (香川県)
うすき ひさし
- 活動分野 地域活動 医療・難病
- 活動エリア 中部 四国
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
北アルプス最奥の地に開設される夏季山岳診療所「三俣診療所」でボランティア医療活動を40年にわたり続けている。また全国の山岳診療所からデータを収集し、共有化と関係機関への提供を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
受賞後も引き続き、山岳医療に取り組んでおりますが、2019年からは日本登山医学会の代表理事(会長)を担っております。
-
○薬品や機材についての協力が次第に得難くなってきています。
○コロナの影響で学生をボランティアに参加させることが難しくて困っています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
電話:087-898-5111(香川大学 月・金)、0879-75-1121(小豆島:火・水・木)
情報更新:2021年8月(12336)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 エクアドルの子どものための友人の会 (埼玉県)
エクアドルのこどものためのゆうじんのかい(代表 杉田優子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
エクアドルの子どもへの教育支援。奨学金プログラム運営や教育改善事業を行う活動 受賞者紹介・手記ページ -
○きしゃぽんへの古本などの寄付をして下さる方を募集しています。
○会報やHPなどに携わって下さるボランティアを募集しています。(オンラインでOKです。)
○会員になってエクアドルの貧しい中高生の文通相手として卒業生まで手紙交換をして下さる方を募集しています。(翻訳ボランティアがサポートします)
●JICAホームページ(https://www.jica.go.jp/tokyo/topics/2021/ku57pq00000mfjv1.html)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人エクアドルの子どものための友人の会 - SNS
情報更新:2021年7月(11894)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
及川 リウ子(NPO法人 デフ・サポート足立) (東京都)
おいかわ りうこ
- 活動分野 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
自身がろう者で、全日本ろうあ連盟に勤務後、地元足立区での活動を通じて平成5年にろう者協会や手話通訳者連絡会などをまとめた「足立区ろう者福祉推進委員会」を発足させ、高齢のろう者のためのデイケアサービス「デフケア・クローバー」を開設した。 受賞者紹介・手記ページ -
週に1~2回ボランティアで経理ができる人を探している(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
特定非営利活動法人 デフ・サポート足立
情報更新:2021年7月(12188)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
公益社団法人 おうみ犯罪被害者支援センター (滋賀県)
おうみはんざいひがいしゃしえんセンター(理事長 山田尚登)
- 活動分野 犯罪(被害・加害)
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
2000年当時、犯罪被害者への支援が注目される中、全国で16番目の犯罪被害者支援センターとして設立しました。以来18年間、支援相談員が被害者やその家族の心情に寄り添った活動を続け、そして今年4月公益社団法人として新たなスタートを切りました。 受賞者紹介・手記ページ -
〇SANE資格を持つ看護職(性暴力対応できる人)を求めています
〇相談・支援のボランティアを定期的に募集(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
おうみ犯罪被害者支援センター - SNS
情報更新:2021年8月(12374)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
大辺路刈り開き隊 (和歌山県)
おおへちかりひらきたい(代表 上野一夫)
- 活動分野 地域活動 生活・文化
- 活動エリア 近畿
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
和歌山県の熊野古道のひとつ「大辺路道」を古地図や年長者の協力で調査し、藪に覆われた古道を刈り開き整備した。2016年10月24日に世界遺産に追加登録される成果を果たした。 受賞者紹介・手記ページ -
熊野古道大辺路の整備しガイドをおこなっています。
地域の人達が忘れてしまった熊野古道(田辺市大塔~本宮:小栗画街道)を見つめ直します。 -
○崩れた古道を整備してくれるメンバー募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
大辺路刈り開き隊
情報更新:2021年7月(12318)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 海外に子ども用車椅子を送る会 (東京都)
かいがいにこどもようくるまいすをおくるかい(代表 森田祐和)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 関東 海外
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
国内で不要となった子ども用の車椅子を回収して整備し、南アジアやアフリカ、中南米等20ヵ国の子どもに贈る活動 受賞者紹介・手記ページ -
○車椅子の整備技術者、自転車、自動車を整備できる人、及び技術指導できる人を求めております。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
NPO法人 海外に子ども用車椅子を送る会
情報更新:2021年8月(12057)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
京都府立海洋高等学校 (京都府)
きょうとふりつかいようこうとうがっこう
- 活動分野 環境保護 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
京都府宮津市で、平成19年から阿蘇海の水質改善や、宮津湾で混獲されたヒトデを堆肥化する取り組み、天橋立の水域環境の保全推進の「マリンフォレストプロジェクト」などを行い、平成25年度からは文部科学省のGLOBE校に指定されている。 受賞者紹介・手記ページ -
○スクーバダイビングの技術指導及び業務管理を担当できる人材1名
○沿岸の藻場調査及びスクーバダイビングの支援が可能な小型船舶(和船,船外機)1隻(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
京都府立海洋高等学校
情報更新:2021年7月(12142)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。