社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

118 件 該当しました。(118 件中 101 - 110 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 ホザナハウス (兵庫県)
(代表理事 森康彦)
- 活動分野 人権 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
少年院や児童養護施設などを退所して、いきなり自立を強いられ困難を抱える少年少女たちの支援を2011年から神戸市で行っている。シェルターや自立援助ホームに加え、障がいのある子どもたちのため放課後デイサービスや就労支援事業も行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
要養護児童の現状を知ってもらえる場がほしい(啓発の場)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
NPO法人 ホザナハウス
情報更新:2021年7月(12490)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 ほっかいどうタンポポ (北海道)
(代表 髙橋義男)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
様々な障がいを持つ子どもたちが、障がいの症状にかかわらず家族みんなで参加し水泳療育を行う会を平成5年に発足。札幌や函館など道内6か所で、水泳を通じてバランス感覚の向上や筋力を鍛えるなど不可能を可能にする取り組みを続けている 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
ほっかいどうタンポポ
情報更新:2021年7月(12127)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 BONDプロジェクト (東京都)
ボンドプロジェクト(代表 橘ジュン)
- 活動分野 地域活動 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 必要なものがあります
- 【 受賞時功績 】
帰る場所が無く渋谷の街に彷徨う若い女性たちに声を掛け、彼女たちの本当の胸の内を聞き、一緒に解決策を考え、必要な支援に繋げる活動を30年近くにわたり行っている。近年インターネット上で発せられる「死にたい…」の声をキャッチして支援に結び付ける取組みも強化している。 受賞者紹介・手記ページ -
〇女の子たちに渡せるように図書カードなどが欲しい。
〇困難の背景に貧困がある場合も多く、食事やQUOカードの提供、女の子の交通費チャージや遠方の子に食料品の送付を行うこともあるので、お米券などが余っていたらほしい。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 BONDプロジェクト - SNS
情報更新:2021年7月(12442)
- 第47回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 ポケットサポート (岡山県)
(代表 三好祐也)
- 活動分野 医療・難病 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中国
- お願いごと 寄付金お待ちしています 必要なものがあります 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
病気で入院、または自宅療養している子どもたちの学習支援やコミュニティ作りを岡山県で行っている 受賞者紹介・手記ページ -
○寄付金を受け付けています(マンスリーサポーター・都度寄付など)
○Amazonの現物寄付を受付けています。(欲しいものリスト)
→支援対象の病気を抱える子どもやその家族は経済的負担が大きいため
○支援や事業に協力いただける企業(サポーター企業)も募集しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
認定NPO法人ポケットサポート | 病気を抱える子どもの学習支援
情報更新:2021年7月(12226)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
前田 延英 (滋賀県)
まえだ のぶえ(ファミリーホームずずらん 養育者)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
滋賀県愛荘町の自宅で里親、障がいを持つ人を共に暮らす。養育里親としての活動 受賞者紹介・手記ページ -
日常生活の中で生まれた自作の歌をミュージカル等で表現して頂けたら有難いです。
それを見た人達がホッとした気持ちになり、少しでも元気になってもらえたらと願います。
自作の歌はCD,歌集にしてありますが、ミュージカル等々つなげる力はもっていません。何らかの形でいかして頂けるなら、嬉しく思います。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
前田のぶえ ~のぶかあちゃんのうた日記~
情報更新:2021年7月(11885)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
牧野 博子(NPO法人 里親子支援機関 えがお 理事長) (大阪府)
まきの ひろこ
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1996年に大阪府門真市で里親第一号となり、大阪府里親会の副会長やマラソン大会「はぐぐみRunフェスタ」の実行委員長として活躍しています。里親としての経験をこれからの里親制度の発展、児童福祉の増進などに活かすため尽力されています。 受賞者紹介・手記ページ -
○NPO法人を設立して1年半、色々な事業を始めたいのですが、助成金がうまく採択にならず、企画が浮いてしまっています。
○特に里親子のためのポータルサイトを創設プロジェクトチームができたが、その資金がなくて困っています。 -
○寄付を受け付けています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
NPO法人 里親子支援機関 えがお(大阪府里親会) - SNS
情報更新:2021年8月(12394)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 まきばフリースクール (宮城県)
(理事長 武田和浩)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 東北
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
1999年に宮城県栗原市の自然と動物に囲まれた環境の中でスタートした不登校児のための寄宿型フリースクールで、生きづらさを抱えた人たちを迎えいれてきた。ニーズに併せファミリーホームや自立準備ホームの運営なども行っている。職員35名中の約7割が当事者から回復したスタッフとして利用者を支えている。 受賞者紹介・手記ページ -
赤ちゃんからお年寄りまで誰もが安心して過ごせる心の居場所づくりをしています。農福連携・循環型の多世代共生コミュニティを目指して今年中にCaféレストラン建設に向けて準備中です。
-
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
まきばフリースクール
情報更新:2021年7月(12455)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
松本 雅美 (静岡県)
まつもと まさみ(学校法人 ムンド・デ・アレグリア学校)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと 寄付金お待ちしています スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
浜松市に私財を投じて日系南米人の子どものための学校(国内初の各種学校認を受けた外国人学校となる)を設立。 受賞者紹介・手記ページ -
●2018年11月 上皇陛下(当時天皇陛下として最後の私的ご訪問)のご訪問があり、生徒一同感激しました。
-
○質の高い日本語教師を1名募集しています。
(年少者指導に真面目に取り組み、子どもの立場に軸足がおける人)
○リモート環境を整えるため、インターネット環境が悪すぎて早急に整備する資金が不足しています(100万円)
(子どもたちの学習に必要なパソコン、タブレット(10台))
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
学校法人 ムンド・デ・アレグリア
情報更新:2021年7月(11903)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 ももやま福祉会ぐんぐんハウス (京都府)
ももやまふくしかいぐんぐんハウス(理事長 都鳥正喜)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 製品を買って応援 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
特別支援学校を卒業した子どもたちの活動場所として、1984年に療育作業所として誕生した。以来「人として豊かに生きる」を信念に、生活介護事業、就労支援事業B型事業の運営などを行っている。また自立生活を送る訓練の場として、短期入所事業も行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
ももやま福祉会 ぐんぐんハウス
情報更新:2021年7月(12494)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
やすづか学園菱里地域支援委員会 (新潟県)
やすづかがくえんひしさとちいきしえんいいんかい(会長 小林修一)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
新潟県上越市で、平成8年に設立されたフリースクール「やすづか学園」を支えるために地元の菱里地域自治会の全住民で組織された。いじめや不登校に悩み苦しむ子どもたちを農作業体験や草刈り作業、交流会などを通じて物心両面から支援している。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12160)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。