社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

115 件 該当しました。(115 件中 21 - 30 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
京都府立海洋高等学校 (京都府)
きょうとふりつかいようこうとうがっこう
- 活動分野 環境保護 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 必要なものがあります ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
京都府宮津市で、平成19年から阿蘇海の水質改善や、宮津湾で混獲されたヒトデを堆肥化する取り組み、天橋立の水域環境の保全推進の「マリンフォレストプロジェクト」などを行い、平成25年度からは文部科学省のGLOBE校に指定されている。 受賞者紹介・手記ページ -
○スクーバダイビングの技術指導及び業務管理を担当できる人材1名
○沿岸の藻場調査及びスクーバダイビングの支援が可能な小型船舶(和船,船外機)1隻(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
京都府立海洋高等学校
情報更新:2021年7月(12142)
- 第46回(平成28年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
シスター景山ひろ (フィリピン)
シスターかげやまひろ
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 海外
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
善きサマリア人修道会へ入会し、フィリピンで子どもたちへの支援、貧困家庭対象の幼稚園の経営など多岐にわたる活動を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12209)
- 第49回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 カコタム (北海道)
(代表 高橋勇造)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 北海道
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
札幌市内で、経済的な理由や家庭環境によって十分な学習環境にない子どもたちに学習支援を行っている。 受賞者紹介・手記ページ -
寄付サポーターを募集しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
認定NPO法人Kacotam - SNS
情報更新:2021年7月(12331)
- 平成23年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
片桐 昭吾、片桐 和子 (新潟県)
かたぎり しょうご,かたぎり かずこ(教育と環境の「爽」企画室)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
私財を投じてインドのストリートチルドレンの支援。現地NGOと連携し同国に子どものための総合施設を建設 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
-
ホームページ
「爽(さわやか)」企画室
情報更新:2021年7月(11890)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
公益社団法人 家庭養護促進協会 (兵庫県)
かていようごそくしんかい
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 近畿
- お願いごと 寄付金お待ちしています 仲間になりませんか
- 【 受賞時功績 】
里親探しを専門とする児童福祉団体。「愛の手運動」を行い、現在までに2,300人を越える子どもを里親や養親の下で暮らせるようになった 受賞者紹介・手記ページ -
○会員募集
個人会員 年間1口 3,000円
団体会員 年間1口 20,000円
○寄付金を受け付けています。※活動資金として活用させていただきます。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
https://ainote-kobe.org/ - SNS
情報更新:2021年7月(12066)
- 平成27年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 カリヨン子どもセンター (東京都)
カリヨンこどもセンター(理事長 相川 裕)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
東京都文京区に拠点を置き、平成16年に眠る場所や家に帰れない子どもたちの緊急避難場所として「子どもシェルター」を開設し、後自立援助ホームの運営も開始した。この活動がモデルとなって全国的な広がりを見せている。 受賞者紹介・手記ページ -
○寄付金を受け付けています
○施設で食事づくりや買い出し、掃除等のボランティアをして下さる方を募集しています。月1~3会程度(新型コロナ感染症の感染拡大時には受入れを休止していることがあります)(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
社会福祉法人カリヨン子どもセンター
情報更新:2021年7月(12155)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
川岡 俊子 (広島県)
かわおか としこ(福音の光修道会 シスター)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中国
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
福音の光修道会のミッションでネパールに向かい、貧困家庭の母親が仕事に行く間子どもを預かる施設を1996年にポカラ市に設立し、子どもたちの将来を考え、モンテッソーリ教育を取り入れた。卒業生には医師や看護師になった子どももいる。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
電話番号:0829-39-0239(福音の光修道会)
情報更新:2021年7月(12469)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
学習サポート・スコラ (神奈川県)
がくしゅうサポート・スコラ(共同代表 沢木邦子)
- 活動分野 社会・福祉 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
横須賀市で2011年から個別学習塾と支援的な機能を併せ持つ学習の場として活動している。近隣の小~高校生を始め、発達障がいの特性をもつ生徒や不登校の生徒、日本語を母国語としない生徒などが学んでいる。特に発達障がいによって困難を持つ生徒への学習支援や指導に力を注いでいる。 受賞者紹介・手記ページ -
〇事務・経理等を担うスタッフ、経営に関与するスタッフ、学習支援にあたる講師等を必要としています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
学習サポート・スコラ - SNS
情報更新:2021年7月(12441)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
一般社団法人 学術の森 (福岡県)
がくじゅつのもり(代表 中村信二)
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 九州
- お願いごと 取材OK・講演いたします
- 【 受賞時功績 】
2013年から生活に困窮している家庭の子どもたちが通える無料の学習塾を福岡市などで開校している。日曜以外の朝10時から夜9時まで講師が常駐して、勉強はもとより、学習方法や進路相談にも応じています。これまでに延べ2,000人が利用した。 受賞者紹介・手記ページ -
現在、これまでの活動が評価され、市教委と連携し、義務教育期間である対象児童の中学生に対して、受験に必要な「学校への登校(出席)扱い」の教室として認定頂けるようになりました。また、高校生で不登校になったり、高校を中退したりと、次の進路を考えることができなくなっている子供たちの為に「通信高校:松陰高等学校」としてサポートができるようになりました。
このようなことのできる「学術の森」の存在を広く知っていただきたいと思います。 -
〇該当する方への告知・認知
そのための広報活動等の協力を望みます。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページをご覧のうえお問い合わせ下さい。 -
ホームページ
学術の森
情報更新:2021年7月(12477)
- 第53回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
北浦 茂(学校法人西濃学園 学園長) (岐阜県)
きたうら しげる
- 活動分野 子ども・教育・家族
- 活動エリア 中部
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集 スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
教師として在職中から、不登校になった子どもたちには個々の特性に合わせた教育が必要と考え、岐阜県内で不登校児童や生徒・親の支援をボランティアで行いながら2008年に廃校となった小中学校校舎を借り受けて学校法人西濃学園・西濃学園中学校を開校した。 受賞者紹介・手記ページ -
栄養士を探しています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
学校法人西濃学園
情報更新:2021年7月(12488)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。