社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト
社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト

99 件 該当しました。(99 件中 41 - 50 件を表示)
条件を指定して絞り込む(クリックタップしてください)
- 平成26年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 グローカルギフトネット (東京都)
(代表 斎藤 望)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
東京都練馬区を拠点に平成15年頃からフィリピンやカンボジアなどの子どもたちへギフトを贈る活動を始め、これまでに1万7千個以上のギフトを贈呈。またフィリピンのパヤタス地区での幼稚園の運営やフェアトレード商品の製作販売などを行ってる 受賞者紹介・手記ページ -
●新型コロナの影響で思うように通常の活動ができていませんが、必要な方々に必要な物が届けられますように、継続していきたいと思います。
●来年(2022年)、高校の英語の教科書に活動の様子と代表(斎藤)の人生ストーリーが掲載される予定です。 -
○フィリピンのスラム街で生まれ育った子、カンボジア・プノンペンのゲートウェイ孤児院でたくましく生きる子どもたちへの教育支援を行っています。主に大学へ進学を希望する子の授業料をサポートして下さる方を募集しています。
1人の授業料は1年間につき約60,000円です。一部でも全額でも構いません。
(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
情報更新:2021年7月(12136)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
国際交流Seya (神奈川県)
こくさいこうりゅうせや(代表 舩矢多紀子)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 関東
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
横浜市瀬谷区で外国人に日本語を教えて、25年を迎えた市民団体。毎週水曜の午前中に教室を開催、中国、ベトナム、タイなど10ヵ国約30人が利用している。生徒の中には、介護や通訳の仕事に就いたり、毎年の日本語能力試験1級に合格する人もいる。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12444)
- 平成22年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人国際視覚障害者援護協会 (東京都)
こくさいしかくしょうがいしゃえんごきょうかい(代表 石渡博明)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 社会・福祉
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
板橋区で発展途上国の視覚障害者が日本で学び、自国の視覚障害者等福祉を発展させられるリーダーを育成するための支援活動 受賞者紹介・手記ページ -
協会の基幹事業(アジア・アフリカの視覚障害者の日本留学支援事業)に2000年から交付されていた文科省の補助金が2018年から「国益に資していない」ことを理由に打ち切られ、継続中止となってしましました。ぜひとも皆様の方のご支援をお願いいたします。
-
○寄付金を受け付けています。
○現在の留学生と元留学生(視覚障害者)の日本語会話の相手となって下さるボランティア募集中
○ホームページの更新等、維持管理のボランティア募集(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) -
ホームページ
社会福祉法人国際視覚障害者援護協会
情報更新:2021年7月(11853)
- 第50回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
社会福祉法人 一粒会 母子生活支援施設 FAHこすもす (千葉県)
いちりゅうかい ぼしせいかつしえんしせつ FAHこすもす(理事長 花崎みさを)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています スタッフ・後継者求む
- 【 受賞時功績 】
千葉県木更津市の外国籍の母子を積極的に受け入れている母子生活支援施設です。日本人の夫のDVを受け行き場がなくなってしまったアジア人女性と子どもを受け入れて、自立生活が出来るように生活の基本から日本語の習得、金銭管理、社会風習などを教え、離婚に関する法的手続きや住居探しをサポートし、アフターケアまで行っています。 受賞者紹介・手記ページ -
〇寄付金を受け付けています
〇保育士資格を有している職員を募集しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
野の花の家
情報更新:2021年8月(12360)
- 平成25年度 社会貢献者表彰 受賞者
-
小林 普子 (東京都)
こばやし ひろこ(特定非営利活動法人みんなのおうち 代表理事)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと ボランティア・プロボノ募集
- 【 受賞時功績 】
新宿区で外国にルーツを持つ子どものための学習教室を行っている 受賞者紹介・手記ページ -
週2~3回、居場所での夕食作りのボランティアを探しています(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください)
-
ホームページ
特定非営利活動法人みんなのおうち - SNS
情報更新:2021年7月(12077)
- 第54回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 サン・ワールド・ビジョン (大阪府)
(理事長 山野一義)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 海外
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
2007年からカンボジア、ネパール、ブルキナファソで学校建設や井戸の設置を行っている。現地で活動する知人の協力を得ながら、これまでに小学校11校、12基のポンプ式深井戸を設置した。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
特定非営利活動法人 サン・ワールド・ビジョン
情報更新:2021年7月(12507)
- 第55回(2020年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
認定NPO法人 ザンビアの辺地医療を支援する会 (宮崎県)
ザンビアのへんちいりょうをしえんするかい(理事長 日髙良雄)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
ザンビア共和国で巡回診療活動をする山元香代子医師を支援する会として2012年に発足した。同国の首都ルサカから車で約5時間を要する、水も電気もないチサンバ郡ルアノ地区に月2回など、毎週辺地への巡回診療を行うと共に、安全な飲料水を提供するため井戸の掘削やマラリア感染防止のため、殺虫剤噴霧事業も行う山元医師のため活動資金の寄付を募っている。 受賞者紹介・手記ページ -
寄付金を受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
ザンビアの辺地医療を支援する会
情報更新:2021年7月(12548)
- 第52回(2019年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
清水 孝夫 (宮城県)
しみず たかお(国際サークル友好21 事務局長)
- 活動分野 国際協力・多文化共生
- 活動エリア 東北
- お願いごと
- 【 受賞時功績 】
宮城県石巻市で1999年にボランティア団体、「国際サークル友好21」を設立し、外国人住民のための日本語教室を開設した。市内在住の外国人の自立と社会参画に貢献し、東日本大震災の際に市が被災者支援や避難所運営に追われるなか、在住外国人の安否確認や罹災証明書の申請、流失したパスポートの再発行手続きなどの支援を行った。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
情報更新:2021年7月(12457)
- 第51回(平成30年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 在日外国人教育生活相談センター・信愛塾 (神奈川県)
ざいにちがいこくじんきょういくせいかつそうだんセンター・しんあいじゅく(理事長 李明忠)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 子ども・教育・家族
- 活動エリア 関東
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
1978年、在日コリアンの子ども会として横浜市の中華街の一角で活動を開始しました。外国にルーツのある子どもたちに学習支援を行い、ありのままの自分で過ごせる「居場所」を作っています。また保護者を対象とした教育・生活・人権の相談事業を行っています。 受賞者紹介・手記ページ -
(受賞者から情報が届き次第掲載いたします)
- 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
在日外国人教育生活相談センター・信愛塾
情報更新:2021年7月(12405)
- 第48回(平成29年度) 社会貢献者表彰 受賞者
-
NPO法人 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク) (東京都)
ジムネット(代表 鎌田 實)
- 活動分野 国際協力・多文化共生 医療・難病
- 活動エリア 海外
- お願いごと 寄付金お待ちしています
- 【 受賞時功績 】
2004年に日本とイラクの医師、NPO、市民グループによって設立された。湾岸戦争で使用された劣化ウラン弾の放射能の影響で発症が増加したと思われる小児がんや白血病を患ったイラクの子どもたちが、より良い治療を受けられるための活動をしている。 受賞者紹介・手記ページ -
イラク初の小児がん総合支援施設がオープンして3年経ちました。
湾岸戦争やイラク戦争、そしてイスラム国の爪痕は未だ消えず、医療・保健の改善が遅れ、慢性的な医療品不足により薬代が高騰しています。 -
イラクへ薬代を送り続けるため、毎月ワンコイン(500円)~ご寄付いただけるマンスリーサポーターを募っています。(ご支援は、ホームページ・SNS等で詳細をご確認いただき、受賞者へご連絡のうえ行ってください) - 連絡方法
ホームページよりご連絡ください。 -
ホームページ
JIM-NET(ジムネット) - SNS
情報更新:2021年8月(12282)
★ 過去10年間の受賞者(東日本大震災関連を除く)を対象にアンケート調査を実施し情報を掲載しています(随時更新予定)。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。
※ 受賞者名の 「特定非営利活動法人」は「NPO法人」に表記を統一しています。