受賞者紹介

第62回 社会貢献者表彰
ちょうかいさんにブナをうえるかい

鳥海山にブナを植える会

(秋田県)
鳥海山にブナを植える会 会長 須田 和夫
会長 須田 和夫

1994年7月に設立された、鳥海山のブナの森の再生を目指して活動している団体。秋田県と山形県の県境にある、標高2,236mの鳥海山には、1960年頃までブナの原生林が広がっていた。明治以降の産業近代化、戦後の復興資材などでブナ林を伐採、かわりに国策で植えられたのが、スギやカラマツなどの人工林だった。地元の有志が、森林の保水力の低下、山の清らかな水の減少、土砂崩れを危惧し、かつての自然のダムを取り戻すべく、100年先を見据えて鳥海山にブナの森を再生しようと会を発足した。活動は①10月植樹(地ごしらえ)②植樹後の手入れ(追肥、下刈り)③育苗(種取、苗圃、草むしり)④自然観察⑤講演会。毎回植樹は300本.600本行う。2023年度までに47,759本のブナ、ミズナラなどの広葉樹を植えた。植樹活動は、地元の雇用を支える企業をはじめ、にかほ市の高校、小学校の子どもたちにも植樹活動が拡大し、定着している。植樹前には事前学習として手作りの紙芝居を使った読み聞かせも行う。植樹活動を支えるボランティアは、県外からの参加者も多く、現在382名。「100年続けよう」を合言葉に続けられたこの活動は、2024年に発足から30周年を迎えた。

推薦者:佐々木 正光

この度は、大変栄誉ある社会貢献者表彰賞を賜りまして、且つ並み居る功績著名な方々と共に戴きましたこと 誠に光栄でありがとうございます。

折しも当会は設立30周年を迎えて講演会、式典、演奏会、祝賀会、植樹会、記念誌編纂と記念事業の企画に取り組んでいる最中の朗報でした。喜びもひとしおです。

記念式典・講演会・演奏会会場には華やかな献花をも添えて戴きまして お心遣いに厚く御礼申し上げます。

返り見ますと設立当初から故郷の山「鳥海山」の豊かなブナの森の復元を目指して努めて参りました。

かつてブナを主とする広葉樹の森に包まれて 周辺域には多様、多大な恩恵をもたらしてきました。しかし戦後の一時期大半が伐採されて杉やカラマツに植え替えられて仕舞いました。その後輸入木材に依存、手入れの行き届かない放置林、荒れ果てた山が残されてしまいました。そこで “ 森が消えれば海も死ぬ ”と唱える水産学者に共鳴し、以来派手さを求めずコツコツと地道に歩んで “ 100年は続けよう ” と声掛け合って今に至ります。地元の小学校、中学校、高校、企業にも働きかけて共感を得て植樹を重ねて参りました。また全国から賛同・支援を戴きまして多くの会員に支えられて今日に至りました。時勢の変化により今では地球の温暖化が急速な重要課題としてクローズアップされて、二酸化炭素を吸収する森林の役割は見直されております。ますます森づくりの大切さが重要視されていくことでしょう。

これからも持続可能な継続を図るためには次世代に引き継ぐ大きな課題があります。スタッフの高齢化を如何に乗り越えていくか、試されております。今後とも森づくりの大切さを確認しつつ力強く歩んで行きたいと思います。

今回の受賞は、ふるさとの山をこよなく愛する人に留まらず、支援してくれている遠くの地から応援してくれている多くの会員にも大きな励みと力を一層与えて呉れるものと信じます。心から感謝を申しあげます。ありがとうございました。

  • 育林作業のあと 毎年6月初旬に植えた場所の下刈りを行い成長 促す作業を行います。
    育林作業のあと
    毎年6月初旬に植えた場所の下刈りを行い成長 促す作業を行います。
  • 佐藤文夫さんの事前学習会 呼びかけ人の故 佐藤文夫さんが地元高校生にブナを植えることの大切さと意味を語る事前学習会を毎年行っておりました。
    佐藤文夫さんの事前学習会
    呼びかけ人の故 佐藤文夫さんが地元高校生にブナを植えることの大切さと意味を語る事前学習会を毎年行っておりました。
  • 小学校5年生の学習会 映像など駆使して学習会を行ってから植樹作業を行います。
    小学校5年生の学習会
    映像など駆使して学習会を行ってから植樹作業を行います。
  • 植樹作業
    植樹作業
  • 植樹参加者 首都圏からも駆けつけて植樹に参加する方がも毎年おられます。
    植樹参加者
    首都圏からも駆けつけて植樹に参加する方がも毎年おられます。
  • 植樹地の下刈り作業 下刈り鎌を使い成長を促します。
    植樹地の下刈り作業
    下刈り鎌を使い成長を促します。
  • 親子で植樹
    親子で植樹
  • 毎年のように親子や家族連れで参加する方々がおります。
    毎年のように親子や家族連れで参加する方々がおります。
「ひとしずく」社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト