受賞者紹介

第62回 社会貢献者表彰

NPO法人 ユニカセ・ジャパン

(フィリピン/東京都)
NPO法人 ユニカセ・ジャパン 理事長 中村 八千代
理事長 中村 八千代

フィリピンと日本で青少年育成事業を行っている。NGOスタッフとしてマニラに赴任した中村八千代さんは、最貧困層の子どもや青少年が負の連鎖から抜け出せない状況を変えるためには、ロールモデルとなる人を育てる必要があると痛感。2010年にソーシャルビジネス「ユニカセ・コーポレーション」を創設し、「ユニカセ・レストラン」を開業。青少年に食育やマナー、ビジネススキルを学んでもらう場とした。中村さんはフィリピンでの取り組みを教訓として、日本の学生にも自ら行動に移せる”人財”となって貰えるよう、2013年にNPO法人ユニカセ・ジャパンを設立。貧困・教育問題に取り組む国際協力やソーシャルビジネス、グローバルキャリアデザインなどに関心のある人を対象にした講演会等を実施。また年に一度、アジアカンファレンスを開催している。ユニカセ・レストランは、開業から10年を経て、2021年に新型コロナのパンデミックでやむなく閉鎖となったが、青少年たちはそれまでに培った公衆衛生や食育に関する知識、プレゼンテーション能力を生かして、次世代教育を試み、ソーシャルメディアを活用した食育情報発信やビジネストレーニングを実施、またフェアトレード事業を行うまでに成長した。

推薦者:Primer Media, Inc. Japanese Client Sales Supervisor 茨木 國光

第62回社会貢献者として大変栄誉ある賞を賜り、また、貧困を脱却したロールモデルのフィリピン人3名と共に受賞式に参加させていただき、心より感謝いたします。ご支援者の皆様やパートナー団体の方々、この度、私どもの活動を推薦・表彰していただいた全ての方々に厚く御礼申し上げます。

「ユニカセ」とは、「なぜなら私たちはユニーク(特別)な存在だから」という想いを込めた団体名です。貧困層の人たちは、社会の縮図の中で弱者の立場として諦めることを強いられています。私がフィリピンで出会った最貧困層の青少年たちの尊い命が奪われた経験から、「貧困の負の連鎖」を断ち切るためには、学歴を問わず、働く意欲のある青少年たちに雇用の機会を提供する必要性を痛感しました。

2010年、マニラ首都圏で、当事者たちの社会参画と経済的・精神的自立を促す「ソーシャルビジネス(ユニカセ・フィリピン)」を立ち上げ、NGOなどで支援を受けた青少年たちを雇用し始めました。しかし、十分な教育を受けていない貧困層の青少年たちが収益事業に取り組むことは容易ではなく、彼らが一般常識を理解し、仕事をする上で必要なビジネススキルなどを習得できるよう、日本から青少年育成をサポートする仕組みを整えることになりました。

2013年、青少年育成を主たる目的とし、日本で「NPO法人ユニカセ・ジャパン」を設立しました。各々の個性や強みを大切にしながら育成事業を強化すると共に、日本や海外の学生たちにも事業の企画・運営体験を通して実践的に学ぶインターンシップの機会を設けています。

また、コロナ禍をきっかけに、フィリピン人のロールモデルたちが過去に習得したユニカセでの学びを基に、今の貧困層の「次世代育成事業」を開始しました。具体的な行動変容を起こすため、日本の学生スタッフ(インターン)やボランティアの方々の協力の元、ロールモデルたちが主体的にトレーニングを担当し、異文化ならではの化学反応を実現しています。

国際協力の世界では、定量的なインパクトの大きさが注目される中、数字では表せない質の高いアプローチによる定性的な「暗黙知」を重視する取り組みは、現場の1人1人にとって「大きなインパクト」となり、地道な「草の根活動」は重要な役割を果たしています。

これからも国境を越え、現場のニーズに応えつつ、子どもたちや青少年たちが安心して暮らせる社会を実現できるよう貢献し、それぞれの想いを未来へと紡いでいく事業を形にして参りますので、引き続き見守っていただければ幸いです。

  • 貧困から脱却したロールモデル輩出に繋がったトレーニングの様子(ユニカセ・フィリピン 2010年〜)
    貧困から脱却したロールモデル輩出に繋がったトレーニングの様子
    (ユニカセ・フィリピン 2010年〜)
  • 貧困から脱却したロールモデル輩出に繋がったトレーニングの様子(ユニカセ・フィリピン 2010年〜)
    貧困から脱却したロールモデル輩出に繋がったトレーニングの様子
    (ユニカセ・フィリピン 2010年〜)
  • ソーシャルビジネスとしてのユニカセ・レストランオープン(ユニカセ・フィリピン 2010年)
    ソーシャルビジネスとしてのユニカセ・レストランオープン(ユニカセ・フィリピン 2010年)
  • フェアトレード商品販売事業:十分な教育を受けていない青少年スタッフたちの経済的自立を目指し、原価計算、マーケティング、交渉、品質管理などを指導(ユニカセ・フィリピン 2010年〜)
    フェアトレード商品販売事業:十分な教育を受けていない青少年スタッフたちの経済的自立を目指し、原価計算、マーケティング、交渉、品質管理などを指導(ユニカセ・フィリピン 2010年〜)
  • 現在のユニカセ・フィリピンスタッフや訓練生たちと共に
    現在のユニカセ・フィリピンスタッフや訓練生たちと共に
  • フィリピンの貧困を脱却したロールモデルが取り組む「次世代人財育成事業」(ユニカセ・フィリピンとユニカセ・ジャパン共同事業 2017年〜)
    フィリピンの貧困を脱却したロールモデルが取り組む「次世代人財育成事業」
    (ユニカセ・フィリピンとユニカセ・ジャパン共同事業 2017年〜)
  • 「次世代人材育成事業」貧困地域にて実施している対面式食育事業や、ニーズ調査の様子(ユニカセ・フィリピンとユニカセ・ジャパン共同事業 2017年〜)
    「次世代人材育成事業」貧困地域にて実施している対面式食育事業や、ニーズ調査の様子
    (ユニカセ・フィリピンとユニカセ・ジャパン共同事業 2017年〜)
  • ユニカセ・ジャパン主催「アジアカンファレンス」での学生スタッフによる成果発表(ユニカセ・ジャパン 2016年〜)
    ユニカセ・ジャパン主催「アジアカンファレンス」での学生スタッフによる成果発表(ユニカセ・ジャパン 2016年〜)
  • 理事長(中村八千代)による講演(年間、800 名ほどの中高生や大学生・社会人対象 ユニカセ・ジャパン 2011年〜)
    理事長(中村八千代)による講演(年間、800 名ほどの中高生や大学生・社会人対象 ユニカセ・ジャパン 2011年〜)
  • 学生スタッフによるイベント実施の様子(学生が主体的に実施するイベント開催 ユニカセ・ジャパン 2023年)
    学生スタッフによるイベント実施の様子(学生が主体的に実施するイベント開催 ユニカセ・ジャパン 2023年)
「ひとしずく」社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト