受賞者紹介

第62回 社会貢献者表彰

社会福祉法人 ゆうかり

(鹿児島県)
社会福祉法人 ゆうかり 理事長 水流 源彦
理事長 水流 源彦

1967年に知的障がい者の支援施設として設立。利用者は共同で生活し、農作業や養豚などに従事している。家庭裁判所から非行のあった少年を一時的に預かり、生活指導などを行う補導委託先としての役目も30年程前から担っている。少年事件では処遇を決める際に、更生を視野にどうすることがその少年にとって最適なのかをひとりひとりに向き合って考える必要がある。預けられた少年は2週間から数か月の滞在期間中に、知的障がい者との共同作業や生活を通じて更生のきっかけをつかむ。ここで初めて「ありがとう」という言葉をかけられた青年もいる。施設の利用者は少年たちを「罪を犯した人」という見方をせず、人として接し、時に遠慮のない質問や言葉を投げかけてくる。そうした対応に、少年たちも感じること、考えることがあり、率直に自身を見つめ直すことができる。知的障がい者と罪を犯した少年たちは、互いに影響を与え合う。施設利用者には卒業がなく、その人生を終えるまで併走する。これまで施設での共同生活が主流だったが、今では出来ることは自分たちでと、それぞれのライフスタイルを尊重し、市内に14か所保有するグループホームで暮らす利用者の生活を見守っている。

推薦者:更生保護法人 草牟田寮 理事長 深野木 信

この度は、栄誉ある社会貢献者表彰を賜りまして、誠にありがとうございます。 

当法人は、祖父が昭和42年にはじめた知的障害のある方を支援する施設を経営しております。令和4年に亡くなった父が家庭裁判所からの少年の受託(少年法第25条第2項第3号に係る補導委託の事業)を30年前からはじめており、わたしの代になってからはじめた保育園等でも受託しております。

引き受けてくれている当法人スタッフのおかげでいただいた賞ですが、何よりも亡き父の功績ということで今回は母と一緒に表彰式にお伺いいたしました。

令和6年のNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」の寅ちゃんのモデルである三淵 嘉子さんが取り組んでこられたように、少年たちの笑顔を、障害のある方々や子どもたちが引き出してくれる気がして、そのつなぎ役をさせていただいております。

犯罪が複雑化、凶悪化してきている昨今、少年犯罪も例外ではありません。犯罪心理学の専門家ではありませんので勝手な推論ですが、罪を犯してしまう人に共通するのは自己肯定感の低さ、人を思いやる心の欠如、のような気がしています。もしかしたら、親御さんをはじめ、人から優しくされた経験や愛されていると実感することも少なかったのかもしれません。

彼らの周囲の大人たち、社会環境は、容赦ありません。非行少年と呼ばれてしまう彼らは、その大人たちや社会によって生み出されたのだと思います。その彼らに、私たちは、信じていい大人もいる、頼っていい社会がある、ということを伝えなければなりません。しかし、それは一朝一夕ではかないません。

知的障害のある方々の純真な笑顔。聞き取れないかもしれないけど何かを伝えようと発することば。それらを同じ空気を吸いながら、同じ釜の飯を食べながら、一緒に過ごしていくうちに、いつのまにか、じわじわと何かが染み入っていくのです。保育園の子どもたちからも同様に。

そうこうしているうちに、彼らの心の中のなにかが動く気がするのです。

受託期間が終わるころには、心なしか、彼らの表情が柔らかくなっているように感じます。受託機関としては、その後、彼らと連絡を取ることはできないのですが、過去には、利用者のみなさんと約束したから、と地域の運動会に顔を出してくれた少年や、最近では、クリスマスプレゼントとしてお菓子を届けてくれた少年もいます。

優しい気持ちをつなげていくこと、笑顔をひろげていくこと、これからもつづけてまいります。

「あなたの笑顔はみんなをHAPPYにする!」

  • グループホームでのある日の夕食風景
    グループホームでのある日の夕食風景
  • ゆうかり保育園のおあつまり
    ゆうかり保育園のおあつまり
  • ゆうかり保育園のスタッフとゆうかり学園の門松
    ゆうかり保育園のスタッフとゆうかり学園の門松
  • 市役所にも飾られるゆうかり学園の門松
    市役所にも飾られるゆうかり学園の門松
  • 春)焼きそばパーティにて
    春)焼きそばパーティにて
  • 春)満開まであと少し
    春)満開まであと少し
  • 冬)的当てゲーム
    冬)的当てゲーム
  • 冬)都市農業センター散歩
    冬)都市農業センター散歩
  • 木造4階建ての地域生活支援拠点ゆうかり(グループホームの入っている建物)
    木造4階建ての地域生活支援拠点ゆうかり(グループホームの入っている建物)
「ひとしずく」社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト