受賞者紹介

第62回 社会貢献者表彰
しんぞうびょうのこどもをまもるきょうとふぼのかい

認定NPO法人 心臓病の子どもを守る京都父母の会

(京都府)
認定NPO法人 心臓病の子どもを守る京都父母の会 理事長 藤井 友紀
理事長 藤井 友紀

1965年、田里健二医師を中心とする有志によって発足。心臓病の子どもに対する、高額な治療費や入院費の無償化、心臓健診の実施や管理指導などを行政に要望し実現してきた。当時は心臓病手術の成功率が低く、幼稚園等の入園も難しかったことから、1975年に心臓病児のための自主保育の場「パンダ園」を設立した。園では子どもの社会性を育むだけではなく、保護者が悩みを打ち明け、問題を共有し、病院や就園就学に関する情報交換などをする癒しの場にもなっている。また、きょうだい児のサポート、卒園後の交流やサポートの拠点となり、イベント開催も行っている。週2回の保育日はボランティアが作る手作り給食を食べ、仲間と共に歌や運動遊び、製作遊びなどをして過ごす。京都市・京都府下より、心臓病に限らず様々な疾患を抱えた0.2、3歳児の親子が10組程通っている。設立50年を迎え、医療従事者となった卒園生も多く、病児の母がスタッフとして関り、子どもを亡くした保護者や卒園生がボランティアとして会を支えるなど、つながりが広がっている。卒園生の発案により、成長にともなう悩みや不安を抱えるティーンズ世代のサポートにも力を入れ始めた。

推薦者:認定NPO法人 心臓病の子どもを守る京都父母の会 理事 余田 由香利
(学校法人 同志社 評議員 学校法人 マクリン幼稚園 理事)

この度は社会貢献者表彰を賜り、心より感謝申し上げます。

私どもの団体は60年前に設立しました。まだ心臓病の子どもの手術が確立されておらず、小児の人工心肺はなく、重症の心臓病の子どもの多くは亡くなっていた時代でした。医療制度が整っておらず、手術費、輸血集め(30人分ほどの新鮮血)は、家族にとって大きな負担でした。会を立ち上げ、手術が出来る環境整備を訴える運動や、大学紛争の中、治療が出来る病院を探す活動など、小さな命を守るため家族と共に乗り越えてきました。現在では当たり前となった小児慢性特定疾患としての公的な医療費補助、学校での心臓検診などを要望し実現しました。

そして設立10年後、親子通園型の保育施設パンダ園を開設しました。心臓病の子どもたちの幼稚園、保育園での受け入れが難しかった時代に、病気があっても子どもらしく仲間と遊び、親同士も支え合うことが出来る場として始まりました。週2回の保育日には、心臓病だけではなく様々な病気を抱えた子どもと、病児の理解者となる健常児の親子が集い、良き関係が生まれる場となっています。また、ボランティアで作る給食は、保護者の心の癒しとなり、食に障害や悩みを抱える子どもの“食べる”力を引き出し、成長を助けています。

また病児のきょうだい支援にも力を入れ、パンダ園卒園後もきょうだいで参加できるキャンプやお楽しみ会などがあり、成長を見守り続けています。2021年からは特に思春期を迎えた年代の子どもと保護者の悩みに寄り添う活動(ティーンズパンダ)を始めました。自分らしく居られる居場所と仲間づくりや、運動制限がある子どもたちの「やってみたい」を引き出し、チャレンジできるイベントを開催しています。イベントには大学生や社会人になった卒園生が関わることで、支援の循環を生み出したいと考えています。先輩と交流することで、病児自らが、夢をもって歩むことを願ってイベントを企画しています。また保護者同士も子どもたちの進学、就職など社会に送り出すための情報交換や勉強会を行っています。

2021年に医療的ケア児支援法が施行され、地域の学校への受け入れが進み、内部疾患のある病弱児等の学校の選択肢が広がりました。まだ、通わせる側も受けいれる側も手探り状態で、課題も感じます。その様な中、私たちに出来る寄り添いの形を考え発信していくことで、自然に支え合える仲間づくりに貢献できればと思います。授賞式で出会えた皆様とも連携し、病児を取り巻く社会環境がより良い方向に向かうよう活動を続けていきます。

  • 1975年パンダ園クリスマス
    1975年パンダ園クリスマス
  • 1978年パンダ園ひなまつり(田里医師)
    1978年パンダ園ひなまつり(田里医師)
  • 朝の会 歌や手遊び
    朝の会 歌や手遊び
  • 運動会
    運動会
  • 秋のレクリエーション
    秋のレクリエーション
  • 保護者勉強
    保護者勉強
  • ティーンズパンダ2023 マリンバ演奏会
    ティーンズパンダ2023 マリンバ演奏会
  • ティーンズパンダ2024 交流会
    ティーンズパンダ2024 交流会
「ひとしずく」社会課題に立ち向かう方々を応援するサイト