| 
                 
                  |  | たかつきちょうりつ とみながしょうがっこう 高月町立 富永小学校
 |   
                  |  |   
                  | 
                       
                        | 【所在地】 | 滋賀県伊香郡高月町(いかぐんたかつきちょう) |   
                        | 【設立】 | 明治17(1884)年 |   
                        | 【生徒数】 | 140人 |   
                        | 【対象となる生徒数】 | 全員 |   
                        | 【蔵書数】 | 3683冊(参考;標準蔵書冊数 5080冊) |   
                        | 【司書数】 | 専任0人 司書教諭5人 |   
                        | 【読書活動の内容】 | ・芳洲読書タイム(朝の読書)(*) ・「読書芳洲賞」の設定
 ・読書のアニマシオン(**)
 ・「読書ゆうびん」
 ほか
 
 |   
                        | 【活動開始時期】 | 昭和54(1979)年〜 |   
                        | 【推薦者】 | 高月町教育委員会 |  |  | 
           
            | 
  昭和54年、地元出身の儒学者・雨森 
              芳洲(あめのもり ほうしゅう)の生き方から学んだ「芳洲七つの願い」が校内で作られ、その一つ目に「本をたくさん読みましょう」のフレーズが設置されたことをきっかけに読書推進活動が開始された。平成9年に芳洲読書タイム(朝の読書)が始まり、11年度から文部省の「学校図書館情報化活性化推進モデル地域事業」研究委託を受けたことを機に活動が高まった。 芳洲読書タイムの他、読書のアニマシオンや「読書ゆうびん」(読後の感想を手紙で交換する)など、活動は多岐にわたっている。児童による委員会「本と友だち委員会」が読書活動をリードするなど、児童による自発的な活性化も特徴となっている。地域の方のボランティアによる「読み聞かせ」も行われている。
 
 
 
 | 
           
            | *朝の読書;1)みんなで、2)毎朝、3)好きな本を、4)ただ読むだけ、の「4つの原則」に沿って行われる読書推進運動。昭和63(1988)年、千葉県の船橋学園女子高校で林 
              公(ひろし)教諭が提唱した。この数年で急速に普及し、全国の小・中・高、合わせて約12300校で実施されている。 
 **アニマシオン(読書の−、読書への−);子供たちにゲームを通して本に親しんでもらう方法。発達段階やグループ構成に応じた75のゲーム方法がある。具体的には「グループに分かれて、本のタイトルを考える」「耳で聞き取る間違い探し」「登場人物の持ち物を当てる」「文章の中に割り込ませた異質な文を当てる」「本の登場人物になりきって質問に答える」など。スペインの雑誌編集者モンセラ・サルト氏が約30年前に考案。
 |